公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の5件の記事

2006/02/26

所功Vs竹田恒泰場外戦の所感

  今回は所功Vs竹田恒泰場外戦に関するコメントのみの軽い記事にします
2月17日にBS日テレ、及びCSch745日テレnews24、「デイリープラネット 金曜発言中」で皇室典範問題の討論番組があり、所功、西部邁、高森明勅、八木秀次、竹田恒泰、小林節らが出演したらしい。うちのテレビはBS・CS放送が映らないので見てませんが、この番組の収録が放映の数日前にあり、終了後の控え室で所功教授と竹田恒泰氏の間で口論があったことが、「竹田恒泰日記」ブログの2月14日の記事にあります。長文になりますが、要所を引用します。

 「竹田恒泰日記」2月14日

‥‥所氏の私に対する攻撃的な姿勢は、控え室に戻った後も続きました。
 所氏は、寛仁親王殿下のエッセイの話を持ち出し、そのエッセイに側室の復活について記されていることを述べて、私に意見を求めました。
 私は「少なくとも現代社会で側室の復活は現実性がありません。ただし、遠い未来においては価値観が変わる可能性はないでしょうか?所先生はこの価値観が300年先まで維持されるという確信がおありなのですか?」と、逆に質問を投げかけた。
 すると所氏は、鬼の首を取ったように「竹田さんは側室を肯定するのですね。分かりました、以降方々で私は、旧皇族の竹田氏が側室を肯定したと口外することにします。」
 この人は私に喧嘩を売ってきたのです。よほど私に個人的な嫌悪感を抱いているのでしょう。その控え室には、出演者6名、司会2名、その他関係者複数がいましたが、場が凍りつきました。
 私はすかさず所氏を強く非難しました。「私は、300年後に価値観が変わっていない確信があるか、ないか、尋ねただけであり、側室を肯定するなどとは一言もいっていない。私の側室に対する考え方は自分の本に記したとおりであり、それ以上でもなければ、それ以下でもない。揚げ足をとっておいて、しかも方々で口外するなどというのは何事か。なんて失礼な言い方をするのだ。」
 私が、所氏の質問に答えずに、逆に質問をしたということを述べると、所氏は「私の質問に答えなさい!」ときた。この人は私に命令するほど偉いのだろうか??私は次のように答えた。「私はあなたの問いに答える義務はないと思う。回答を強要される筋合いはない。」
 周囲は私と所氏との問答に釘付けになっていたのですが、さすがに所氏の横暴な態度と、揚げ足を取る卑怯な論法にうんざりしたのか、出演者の一人、西部邁先生が所氏にこう言いました。「いくらなんでも竹田さんに失礼だ。あなた(所氏)の話はひどすぎる。」周囲のスタッフもびっくりした様子でしたが、その内の一人は「すくなくともこの席の話はオフレコですので、口外するなどは控えてください」二人の助け舟をもらいました。‥‥

 
 所功教授が執拗に側室制度に関する質問をしたというのはたぶんこういうことです。
 
 昨年11月3日読売新聞に要旨が掲載された柏朋会発行の冊子の随想「とどのおしゃべり-近況雑感-」という寛仁親王のエッセーですが、原文では「④嘗ての様に“側室”を置くという手もあります。私は大賛成ですが、国内外共に今の世相では少々難しいか‥‥」とあるそうです。
 私は昨年11月19日(土)国士舘大学日本政教研究所の秋期シンポジウム「皇位継承をめぐって」を聴きにいきましたが所功京都産業大学教授がパネリストの一人で、読売新聞の要旨が「私は大賛成ですが」をカットしたこと。後追いの朝日新聞にいたっては側室復活の提案それ自体をカットして掲載したことを怒っていて、寛仁親王が側室復活に肯定的な見解を示されたことを非難していました。
 その趣旨は当日の配布資料『伊勢青々』第60号(平成17年11月10日)という冊子に掲載されている所功の「寛仁親王の『ひとり言』に対する管見」という記事に示されています。
 所功教授は寛仁親王殿下の提案である「①臣籍降下された元皇族の皇籍復帰②現在の女性皇族(内親王)に養子を元皇族(男系)から取る事が出来る様に定め、その方に皇位継承権を与える。(差し当たり内廷皇族と直宮のみに留める)③元皇族に、廃絶となった宮家(例=秩父宮・高松宮)の祭祀を継承して戴き再興する。(将来の常陸宮・三笠宮家もこの範疇に入る)」について逐一批判してます。ここではそれらの論評を省略しますが、③と関連して桂宮家が幕末に女性当主を立てた例に言及している。これは仁孝第三皇女淑子内親王である。内親王は天保十一年閑院宮愛仁親王と婚約したが、天保十三年に親王が薨ぜられた。文久二年異母弟・節仁親王の薨後空主となっていた桂宮家を継承、慶応二年准三后、一品に叙されている。これは婚約者を失った内親王を遇するためのものだろう。淑子内親王は独身を貫いており、明治14年内親王薨去により継嗣がないため桂宮家は断絶した。この先例では女性当主はあくまでも独身であり、今回の有識者会議のような入夫によって女系宮家を継承していくものではないのである。淑子内親王の例をもって女系宮家を導き出す論理性はない。
 
 そして問題の側室復活提案批判ですが、所功教授はこういうのである。
 「さらに『④嘗ての様に“側室”を置くという手もあります。私は大賛成ですが』云々といわれる。しかし、これは“雑感”ですまされない過激な“放言”と評するほかない。確かに歴代の約半数が「御側室との間のお子様」であり、それゆえ何とか男系男子継承を維持しえてきたのであるが、それを明確に拒絶して近代的な常識の一夫一婦制を確立されたのは、皇太子裕仁親王=昭和天皇にほかならない。その大御心を無視して、側室復活(庶子継承)大賛成論を主張されるのであれば、まず御自身で実践してみられるべきであろう。その結果、妃殿下や二人の女王(大学生)がどんなお気持ちになられるか、申すまでもあるまい。」
 要するに、側室復活云々は、昭和天皇の大御心を無視するものでけしからんと言っているわけですが、後段の部分は暴言のようにも思える。
 ひとくちに側室制度といっても、時代によっては、正式に入侍していない女性を側妾とすることは非難の対象になりうる。たとえば藤原得子は鳥羽上皇の殊寵を蒙り懐妊にまでいたった。藤原得子の母が左大臣源俊房女とはいえ、善勝寺流藤原氏は中級貴族で、女御として立てられるような家格ではない。正式に上皇の宮に入侍したわけではない。上皇による得子の溺愛、痴態に関する情報は逐一天皇に報されていたらしい。長承三年16歳と若く純粋な崇徳天皇は、上皇をかえりみることもなく、母后(待賢門院)の名誉を傷つけるものとして激怒され、得子の親族や、鳥羽上皇近臣に厳しい勅処分を下したのである(角田文衛『待賢門院藤原璋子の生涯』朝日選書1985 208頁以下参照)。このことは、天皇と上皇の対立の要因にもなっているが、そのように上皇であっても正式に上皇の宮に入侍していない女性に手を出したために政治問題となることがあるのである。
 そういうこともあり側室復活というならまず自ら実践されてはいかがとは言い過ぎだし、失礼ではないかとも思う。
 竹田恒泰氏の見解については論評しませんが、要するに所功氏は、竹田恒泰氏に執拗に質問して、側室復活に肯定的な見解を引き出そうと誘導していたのではないか。少しでも肯定的なニュアンスがあれば、それを口外して、この人は昭和天皇の大御心を無視しているからけしからんと攻撃の材料を得ることになるので有利とみていたのではないでしょうか。
 
 私は、所功氏よりずうっとリベラルな思想なので昭和天皇の宮中改革至上主義みたいな考え方はとらない。だから寛仁親王のエッセーに違和感は全然ないし、それも検討課題としてよいと思う。私自身初回のブログの「はじめに」と9月1日ブログで後宮制度の再構築に言及しています。この点は側室制度に否定的な八木秀次氏らとも見解は異なります。ただ、優先順位としては、有識者会議や女系論者の旧皇族の属籍復帰否定の反駁が先決であり、だからこそ10月17日ブログでは旧皇族の属籍を復す方向で男系継承を堅持すべきであると主張してきた。まず有識者会議の結論と女系容認論者の理屈を徹底的に潰すことが第一でそれもできていない段階では、とりあえず側室制度提案は棚上げである。
 
 川西正彦(平成18年2月26日-その2)

3月4日追記

 所功『伊勢青々』第60号(平成17年11月10日)「寛仁親王の『ひとり言』に対する管見」のうち、青色で引用した部分は、所功『皇位継承のあり方』PHP新書2006年1月30日新刊を本日購入して目を通したところ、125頁にもほぼ同内容で記されていました。なお、同書についてはあらためて批判する予定。

朝まで生テレビの高森明勅発言批判

 うちのテレビはBS・CS放送が映らないので先日の所功Vs竹田恒泰の討論番組は見てません。11日土曜の朝に所功教授が出演したらしいがこれも迂闊なことに見逃しましたが、25日未明の「朝まで生テレビ 激論“天皇”」(テレビ朝日)を見たので感想を述べます。

川西正彦(平成18年2月26日)

 13人のパネリストで明確に男系維持を主張していたのは八木秀次と中丸薫だけ。田原総一朗が高橋紘や高森明勅といった女系推進の急先鋒を持ち上げるだけでなく女系容認論者の声が大きくて、いらいらする内容だった。
 日曜日は田中卓反駁第3回の作文をしなければならないので、ここでパネリストの問題発言を逐一反論しませんが、高森明勅がかなり偏った発言をしており、看過できないので早速批判しておきたい。
 高森は側室制度とセットで男系は維持されたのであって、側室制度を肯定しない以上、女系容認しかないという趣旨で次のような発言があった。

庶系継承がないと傍系の宮家ももたないという奇妙な説

 高森明勅の発言「‥‥60年のあいだに11の宮家がですね。男子の跡継ぎがいる系統が4つしかなくなっているんですね。庶系がないと傍系ももたないんです」
 

 仮に、11宮家の臣籍降下がなかったとしても、側室がなければ宮家の数は減っていくと言ってますが、昨年の5月31日の有識者会議のヒアリング八木秀次の意見陳述資料PDF最終頁にある文藝春秋2005年3月号から引用した旧宮家の略系図をみますと、昭和22年で臣籍降下した旧11宮家当主の子孫のうち旧宮家の枠組みを1流という単位で数えると11流のうち4流に32歳以下の男系男子がおられる。45歳以下の男系男子が全体で17人、37歳以下では14人、独身者が10人となってます。これが正確な数字かどうかは知りませんが、男子の員数それ自体は増加している。
 フランスのカペー朝が単婚制でも結構規則正しく男子継嗣が誕生している例もありますし、単婚でも12月26日ブログで述べたように、養取であれ、復籍であれ、遺跡継承であれ仮に5人の男系男子の宮家が復帰すると、確率論では、曾孫の世代で男系男子は7.48人に増加すると試算できる。、養取、遺跡継承、あるいは跡継ぎ以外の男系男子も皇籍を離脱せず他の宮家を継承する又はあらたに宮家を創設することとすれば、宮家の数は減らないし、増加する可能性のほうが高い。
 明治皇室典範は、宗系紊乱を防ぐなどという趣旨で、第42条で養子を迎えて継嗣とすることができなくなったのですが、これはいわゆる側室制度があって、天皇が病弱でない限りそう容易に直系の後嗣が絶えることが想定できないうえに、傍系の宮家の数が多かったことがあった。現在の皇室典範でも第九条で、天皇及び皇族は、養子をすることはできないとなっているが、明治39年に皇女を妃とする東久邇宮、朝香宮、竹田宮が創設されて、宮家の数が増加していった状況と現在は異なるので、これを改正して、例えば明治5年に継嗣のいなくなった閑院宮家は、伏見宮家の易宮(後の載仁親王)により継承されたように、後嗣のない宮家に他の宮家から養取または、遺跡を継承していけば、宮家の数は減らない。
 要するに男子継嗣の存在する宮家が5~6家あれば、側室制度がなくてもそう簡単には男系継嗣は枯渇しないと考えます。それでも皇族女子の誕生が9人も連続したじゃないかいう反論があるかもしれないが、有識者会議は確率論で割り切る考え方なので、ある一族に女子が9人連続するという稀にしか起きない事例にこだわらず、同じ土俵で論じてよいと思います。
 
 
 男系限定というならば側室復活といわなければ現実的でないという奇妙な説
 
 高森明勅の発言「私が125代の系図、側室からお生まれになった天皇をずうっとチェックをしてきました。そうすると正妻である皇后からお生まれになったのがですね。四方続いたのが最高です。四方続いた例がですね。おそらく二例か三例しかないですもう。あとは一代でとだえたり二代でとだえたりよくて三代ですね。あとはもうずうっと側室ばかりで続いていると。十代、十五代続いていると。こういうケースなんです。で今現実を考えてみると、大正天皇は側室の出でいらっしゃいます。そして‥‥(「明治天皇も」-田原と高橋が発言)もちろんそう。その前もずうっとそうです。江戸時代の最初まで、ですから大正天皇までずうっと側室がずうっととだえなく続いているんです。江戸時代の最初から。で、考えるとですね。皇后からお生まれになったは昭和天皇、そして今の天皇陛下、そして皇太子、そしてここでとだえようとしているんです今。これは日本の歴史ふりかえって(「三代続くのが珍しいんだ」田原が発言)珍しいんです。(「ほう」)これは別に突飛なことでもなんでもない‥‥要するに男系限定というのは側室とセットで機能してきた。」
 男系継承に固執するなら側室制度の復活を主張しなければならないとして、側室否定なら女系容認しかありえないという主張だが、パネリストは感心して拝聴していたがかなりインチキなレトリックといえる
 
 まず事実問題ですが、江戸時代のはじめから大正天皇まで非后腹というのは正しくない。明正女帝(践祚寛永6年)の生母が中宮源和子(徳川秀忠女)ですから后腹です。女帝推進論者が女帝の生母をミスカウントしている。
 又、明正女帝以外でもひとくちに非后腹とひとくくりにしてしまうのはかなり問題がある。明治天皇生母中山慶子典侍や大正天皇生母柳原愛子権典侍のように後宮女官の典侍クラスが生母であるケースは側室、側妾と称してさしつえないが、後水尾生母女御-准三宮藤原前子(関白近衛前久女-中和門院)クラスの上流貴族のケースは非后腹といっても側室と称するのは憚られるように思える。

 南北朝時代から立后も女御を立てることもなくなった。摂関家が凋落していて経済的にも女御を立てられなかったこともあるが、天皇に正配なく、後宮女官が側妾の役割を果たしてきた。我が国の慣例では中級貴族は后位にのぼせられることは原則としてありえない。上流貴族が入内しなくなると立后はないということになる。
 天正14年豊臣秀吉の猶子として後陽成天皇(16歳)に藤原前子(12歳)が女御として入内して、久しぶりに正規の配偶者ともいえる女御の制が復活した。后位ではないが側妾とみなすことには問題があるといえる。
 同様に摂家の女御が生母であるケースとして中御門女御桜町生母藤原尚子(近衛家煕女-新中和門院)は天皇御誕生二十日後病没、贈皇太后である。桜町女御後桜町生母の藤原舎子(二条吉忠女-青綺門院)は、桃園天皇養母として皇太后にのぼせられ、女院として宮廷において求心力を有したのであるから、側室などと称するのは憚られることである。
  そもそも江戸時代の男帝14代 (後陽成・後水尾・後光明・後西・霊元・東山・中御門・桜町・桃園・後桃園・光格・仁孝・孝明 )のうち現天皇の嫡妻としての立后例は四例、後水尾后中宮源和子(徳川秀忠女)、霊元后中宮藤原房子(鷹司教平女)、東山后中宮幸子女王(有栖川宮幸仁親王女)、光格后欣子内親王(後桃園皇女)だけ。従って、江戸時代の天皇のほとんどが后腹でありえないのはあたりまえである。
 后腹天皇が多くないときいて「ほう」と感心するほどのことはないですよ。
 また長期に及ぶ皇后不冊立期があることも念頭に置きたい。南北朝時代から近世初期(後水尾后源和子)まで長期の皇后不冊立期がありますが、律令成立期の文武天皇が皇后不冊立ですし、九世紀の仁明天皇から十世紀の朱雀天皇までの八代のうち七代が皇后不冊立です。但し、仁明女御文徳生母藤原順子、文徳女御清和生母藤原明子、清和女御陽成生母藤原高子、光孝女御宇多生母班子女王は、女御より皇太夫人、さらに皇太后、藤原順子と藤原明子は太皇太后にまでのぼせられているがこのようなケースは后腹にカウントしているのか。東宮妃で薨ぜられたケースはどうなのかなど、非后腹をどのように数えているのか判然としていないこともある。
 円融后中宮藤原遵子は女御より直接皇太后にのぼせられた藤原詮子(一条生母)の女房から「素腹后」と嘲られましたが、東三条院藤原詮子は厳密にいうと皇后でなかったから嫡妻でない。円融天皇の嫡妻はあくまでも藤原遵子です。しかし嫡妻たる藤原遵子をさしおいて皇太后にのぼせられたのは藤原詮子であるから、詮子を側妾などと称するのは全く憚られることです。つまり女御所生の親王は有力な皇位継承候補者たりうるのであって、この意味では皇后と女御にはさほど大きな格差がないともいえます。この在り方は嫡妻権が明確な厳密な意味での婚姻家族ではない。例えば光明皇后は聖武践祚の6年後、橘嘉智子が嵯峨践祚6年後、藤原穏子にいたっては醍醐践祚の26年後の立后ですから、立后は婚姻家族概念でなく政治行為とみなしてよい。政治的な理由で一帝二妻后の例もある。また政治的理由で皇后が里第で籠居を余儀なくされるようなケースもあり、近代の婚姻家族とはかなり違うと思います。むしろ前近代の天皇制の特徴は嫡妻たる皇后を冊立しなくても、正配たる配偶者がなくても後宮女官が側妾の役割を果たして続いていくような柔軟性があることだろう。この点は近代の皇后のように嫡妻権の明確なあり方、嫡妻権が明確で皇后と妾の格差が明確な中国王権のあり方とも違う制度です。だから婚姻家族的な性格の明確な近代の皇室との比較で前近代を論じてもさほど意味がないと考える。
 私の考えでは、側室制度を肯定しようと否認しようと男系継承という皇位継承原理をかえることはない。例えばフランス王権はキリスト教の単婚制であっても女王女系を拒否して、男系男子で継承されてきたわけです。

2006/02/19

田中卓女系容認論反駁(2)

  やたらと前置きが長くて恐縮しますが、今回は前回を補足する程度の小幅な内容にとどめ、田中卓反駁の核心については次回以降とします。

川西正彦(平成18年2月19日)

 前回2月5日ブログhttp://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_13a3.html

 前回の補足

 田中卓『諸君』3月号論文の「゛天照大神を母系とする子孫″であれば、男でも女でも、皇位につかれて何の不都合もないのである。つまり母系にせよ、明瞭に皇統につながるお方が「即位」して、三種神器をうけ継がれ、さらに大嘗祭を経て、「皇位」につかれれば「天皇」なのである」(64頁)という見解が、厳然たる男系による万世一系の皇統譜の規範性、万世一系という日本固有の美質を明確に否定する奇妙な説であり、到底容認できないことについて前回述べました。

 前回、天皇に姓がないが、姓概念を否定して議論することはできない。この点で田中卓論文は全くインチキだと書きました。田中卓は「皇統に関して男系とか女系とか言い出したのは、西洋の学問を摂取した明治以来のことで、管見では、それ以前に議論になったことはない」(64頁)とも言っているが、だからといって女系容認という方向に結論づけるのは屁理屈というほかない。
 男系継承は自明な事柄であるから、近世以前は男系継承を疑う余地など全くないから議論にならないだけである。令制皇親概念、世襲宮家もそうですが父系単系出自の自然血統主義の親族概念で、皇胤ないし王胤でなければ皇位継承者たりえないという観念は自明である。例えば前回引用した花園上皇の『誡太子書』「 吾朝は皇胤一統なり」がそうですし、慈円(天台座主-関白藤原忠通六男)の『愚管抄』巻七に
「日本ノ国ノナライハ、国王種姓ノ人ナラヌスヂヲ国王ニハスマジト、神ノ代ヨリサダメタル国」(註1)
「コノ日本国ハ、初ヨリ王胤ハホカヘウツルコトナシ。臣下ノ家又サダメヲカレヌ。ソノマゝニテイカナル事イデクレドモ、ケフマデタガハズ‥‥」(註2)
 神武天皇より王胤によって皇位が継承されてきた。自明の事柄ですが、男でも女でも不都合はないという田中卓博士は『愚管抄』のこの見解を否定しますか。
 
 北畠親房の『神皇正統記』(序論)
「彼国(天竺)の初の民主も、衆のためにえらびたてられしより相続せり。又世くだりては、その種姓もおほくほろぼされて、勢力あれば下劣の種も国主となり、あまさへ五天竺を統領するやからもありき。
 震旦又ことみだりがはしき国なり。昔世すなほに道ただしかりし時も、賢をえらびてさづくるあとありしにより、一種をさだむる事なし。乱世になるまゝに、力をもちて国をあらそふ。かゝれば、民間より出でゝ位に居たるもあり、戎狄より起て国を奪へるも有。或は累世の臣として其君をしのぎ、つゐに譲をえたるもあり。伏犧氏の後、天子の氏姓をかへたる事三十六。乱のはなはだしさいふにたらざる者哉。
 唯我国のみ天地ひらけし初より、今の世の今日に至まで、日嗣をうけ給ことよこしまならず。一種姓のなかにをきても、をのずと傍より伝給しすら、猶正にかへる道ありてぞたもちましましける。是併神明の御誓あらたにして、余国にことなるべきいはれなり」(註3)
 天竺とはインドの古称、震旦とは中国です。村井章介の解釈は「「神国」たる日本と「みだりがはしき」天竺・震旦とのちがいは、天子の「氏姓」が易わるか否かに求められる。」としてます。「一種姓」も女系を含まない概念であることは当然です。ところが田中卓は「古来、皇室は他の氏族と区別する必要はなく、天皇(古くは大王)の家と断然隔絶されていたからである。」(65頁)と非常に混乱した見解を述べてますが、田中卓博士は北畠親房の神国日本は「一種姓」で天子の氏姓が易わらないのが外国と異なるという考え方を否定しますか。
 
 令制皇親、親王や諸王の範疇が父系単系出自集団であることはいうまでもないから、男でも女でも不都合はないとする田中卓説が無茶苦茶だということは前回述べましたが、東アジア世界における「王」号については西嶋定生(註4)の説明がわかりやすいので要約して引用する。「王」というのは春秋時代には最高の君主を意味するが、戦国時代に有力な諸侯が「王」を自称したので地位が相対化した。漢王朝においては帝室一族のみに「王」号を称しうるが、「王」は帝室一族のみならず、外夷の君長にも王号が与えられた。そうしたことで、「王」は皇帝によってあたえられる最高の爵位となる。「王」は臣礼をもって皇帝に服従し、印綬賜与によって初めて許されるものであるから、独立した君主権を意味しない。なお卑弥呼が「親魏倭王」に冊封されたが印綬賜与はない。勝手に「王」名号を自称するのは、皇帝の支配秩序を乱す非法になる。そういう性格のもので、爵位であるから、姓概念とも違う。
 1月20日新刊の吉田孝(古代史専攻-青山学院大学名誉教授)の『歴史のなかの天皇』岩波新書を読みましたが、「王」と「姓」という項目があって、唐制との違いに言及されている(60頁)。唐制では「王・公・侯・伯・子・男」の爵位は承襲者(一般に嫡子)の単独継承が原則であるが、日本律令の「王」(天皇の二世~五世)は嫡子に限らず、しかも嫡庶、男女を問わず父系で一律に継承された。要するに、承襲者だけの「王」名号が中国、日本は、父系で天皇に繋がれば、嫡庶男女を問わずすべて「王」名号を称するのである。但し、「「王」族の急増をもたらした。その結果、「賜姓」による臣籍降下が日常化し、「王」も「姓」の一種とみなされるようになる。」と吉田孝は説明している。
 「王」名号を称しうる皇親は父系で天皇に繋がってなければならない。女系で天皇に繋がっても「王」名号を称されることはないという規則性がある。だから、男でも女でも不都合はないとする田中卓説は令制の基本的な制度を全く無視する無茶苦茶な見解なのである。

 吉田定房奏状こそ真に価値のある諫言だ
 
 寛仁親王への御諫言という田中卓論文は後醍醐天皇の御精神を仰ぐとして「後醍醐天皇は、何とおっしゃったか。『今の例は昔の新儀なり、朕が新儀は未来の先例たるべし。』と」(69頁)それゆえ、女系天皇の新例をひらいていいんだみたいな含意を示唆する言葉で論文をしめくくっている。女性天皇・女系天皇容認を未来の先例とする急進的な改革をやろうと煽っているわけですが、このレトリックは異常なものである。
 これは『梅松論』が伝える言葉だが、「朕が新儀」とは具体的に何かという点については村井章介から引用する。「延喜・天暦の治にかえれ」のスローガンのもとに関白鷹司冬教を解任、その究極的な意図は将軍・執権はおろか摂政・関白・院など天皇の独裁を掣肘するすべての機関を否定することにあった。また太政官の議定官会議を許さず、八省卿を天皇直属の執政官に位置づけ、特定の家系に特定の官職や知行国が長期にわたって相伝する体制も否定した。天皇独裁体制のために、先例、家格の序列、官位相当などの貴族層の伝統的な秩序観念を乱暴に踏みにじるもので、北畠親房・顕家親子のような腹心とも路線のずれを生じさせるものだった(註5)。
 ここでは建武中興の評価に踏み込まないが、仮にこうした空前絶後の急進的政治改革を「朕が新儀」として評価する立場をとるとしても、思想的内実は万世一系、皇孫思想を前提とするものある。つまり後述する正中の変の釈明書にみられる、後醍醐天皇が北条氏の天下管領を否定する根拠を「戎夷」という出自に求めたこと(註6)。いずれにせよ政府改革、朝廷政治の刷新と皇位継承は全く別の次元の事柄であるから、後醍醐天皇の御精神を仰ぐことから女系を導き出す論理性など全くない。

 また田中卓は花園天皇の宸記が後醍醐天皇を「聖主」「政道の中興」と称賛されていることを引用するが(69頁)、これも一面的な取り上げ方のようにも思う。花園上皇は正中の変の収拾過程で後醍醐天皇の有徳を疑う言説を記している。『花園院宸記』元亨四年十一月十四日の条である。正中の変において、密謀が露見した際に後醍醐天皇は万里小路宣房に釈明書を持たせて関東に下向させた。曰く、「関東は戎夷なり。天下管領然るべからず。率土之民、皆、皇恩を荷ふ。聖主の謀反と称すべからず。ただし、陰謀の輩あらば、法に任せて尋沙汰すべし」(註7)。関東者戎夷也とし、率土之民という王土王民思想がみられる。この天皇統治思想は正義であるとしても、釈明書が釈明になっていないという点で過激な内容といえる。花園上皇はこの釈明書について、「多被引本文(漢籍を引用することが多く)、其文体如宋朝之文章」と仰せになる。一方で、「但此書猶難信用」としながらも「若為実事者(もし本当ならば)」、「君臣皆是狂人歟」とまで非難なさっている(註8)。
 関連していうと本郷和人(東大史料編纂所助教授)「文保の和談」(註9)がこんなことを言っている。
 「K子氏は先日某学会で報告者を務めたが、この時つい「後醍醐天皇の建武政権はパロディだ」と口をすべらせ、まわりから「おれのメシのタネを奪う気か」とばかりに批判の集中砲火を浴びたという。けれども私には、彼女の発言を一笑に付すことはできそうにない。文保の和談時の朝廷と幕府の関係をふまえてみると、後醍醐天皇の倒幕行動はあまりに唐突な感じがするからである。過去との脈絡において今日を捉えることをせず、さしたる準備もなしに(何より自前の軍事力がない)倒幕に突進するさまは、改革とか異形とか何やら耳に心地よい言葉ではなく、みもふたもない「別の語」で形容した方が適切であるように思う。この点で私は、『日記』元亨四年十一月十四日条の花園上皇の意見に全く賛成である。」結果論として幕府は崩壊したが、後醍醐の討幕は破天荒な行動であった。
 
 そこで後醍醐天皇の近臣で討幕計画を諫言した吉田定房奏状(村井章介によれば書かれたのは元亨元年1321という)を前回に続いて取り上げておきたい。
「異朝は紹運の躰頗る中興多し。蓋し是れ異姓更に出ずる故のみ。本朝の刹利(国王)天祚一種(いっしょう)なるが故に、陵遅日に甚だしく、中興期(ご)なし」(註10)
 中国では異姓の天子が出現することで、政治改革(中興)が行われてきた。日本で中興の実があがらないのは、天子の種がただひとつだけだからだとする。異姓に帝位が継承されない天祚一種が日本であることをはっきり述べている。これは女系を含む概念でありうるはずがない。村田章介は「あえて天皇制の正統性の根源に直截に疑いをなげかける驚くべき言説である」(註11)と評するが、これは無謀な討幕計画を諫止するための逆説論で吉田定房の真意が万世一系の否定ではないことはいうまでもない。
 定房は討幕を不可とする理由として「今時関東之武士無逆天理之志歟」「革命之今時関東無妖、其儀聞上」と天は今のところ関東をみはなしていないことを、しつこく繰り返す(註11)。そのうえで、
 「今の時、草創の叡慮若し時機に叶わざれば、忽ち敗北の憂あらんか、天嗣殆ど此に尽きなんか。本朝の安否此の時に在り。豈に聖慮を廻らさざらんや」(註12)。

 村井章介によると定房の危機意識は、後醍醐天皇の運命を超えて、王家断絶の可能性、「本朝の安否」にむけられていた。なにがなんでもみずからの子孫に皇統を伝えようとする後醍醐の暴走は危険因子であったとする(註13)。
  吉田定房(名家-実務的中級貴族)の諫言は全く正しい。第一に重要なのは、本朝の安否である。後醍醐天皇の運命、傍系の一代限りの天皇になってしまうかどうかという、二の次の問題である。「忽ち敗北の憂あらんか、天嗣殆ど此に尽きなんか」も大げさな表現にも思えるが、リスクの大きい政策判断を諫言するのは当然のことである。
  個人の運命より大義という観点からすれば、雅子妃や愛子内親王の運命が第一義とされるのは間違いである。それと同じことである。

なお、本筋の議論と外れるが、後醍醐が討幕を企てた要因については複雑な皇位継承問題が絡んでいるので、一応説明することとして、田中卓反駁は次回以降核心的な議論を行うこととする。
  皇位継承問題の幕府の斡旋案にもとづく「文保譲国」いわゆる「文保御和談」(1317)は、結果的に花園天皇譲位後、尊治親王(後醍醐)-邦良親王(後二条皇子)-量仁親王(光厳)という皇位継承順となり、大覚寺統が二代続くことになって持明院統にとって不利益なものとなった。その背景として本郷和人(註14)は正和四年の京極為兼第二次配流事件をあげている。西園寺実兼が伏見上皇と為兼が幕府に異図を抱いていると讒したことによるが、為兼土佐配流後も伏見上皇が幕府を敵視しているとの噂が囁かれ、上皇は必死の弁明を試み、無実を訴えたため幕府は罪を問わなかったが、このことは持明院統にとって不利に働いたとみられる。
  なお「文保御和談」当時執権北条高時、実権者は秋田城介(安達)時顕と長崎円喜だが、連署金沢貞顕は六波羅探題として十年以上宮廷社会との接触があったことから、特に大覚寺統の人々と深くつながっていた。後醍醐践祚後の邦良親王立坊には貞顕の影響力の行使があったといわれている(註15)。
  しかし、本質的には後宇多法皇が正嫡と定めた後二条の第一皇子邦良親王への相続を明確にするためのものであり、幕府が後宇多法皇の御意を尊重したためであろう。後宇多法皇の延慶元年(1308)閏八月の宸翰によればその御領をすべて尊治親王(後醍醐)に譲与せられ、親王一期の後は、悉く邦良親王の子孫に伝へ、尊治親王の子孫は賢明の器済世の才あるとも臣下として之に仕へよと特に誡められている(註16)。つまり尊治親王は一期相続の中継ぎ的即位で大覚寺統ではあくまでも傍流の扱い、「一代の主」と引導を渡されていた。
  そもそも尊治親王立坊は後二条天皇の早世と邦良親王が病弱であったこと。さらに、亀山法皇末子で法皇の遺詔で皇位継承者とされた恒明親王の即位の可能性を潰す意図もあったといわれている。つまり花園践祚の前年(徳治二年1307)に「恒明親王立坊事案徳治二年」とする事書が関東に送られ、これは持明院統サイドの文書であるが亀山法皇の「素意」に反する後宇多を幸道に反する不幸の仁と批判し、恒明親王を次期東宮とすべきことが述べられていた(註17)。つまり伏見上皇(持明院統)と恒明生母昭訓門院が提携していた。要するに皇位継承争いは持明院統と大覚寺統反主流派が提携して大覚寺統主流派に対抗するという複雑な様相になった。しかし東宮に立ったのは後二条の弟で一代限りの中継ぎである尊治親王(後醍醐)だった。後宇多法皇は、鎌倉幕府に使者(六条有房、吉田定房)を派遣し政治工作を行っていた。後宇多の構想は尊治立坊で恒明の望みを塞いで、持明院統の策動を潰すとともに嫡孫邦良親王の成長を待つというものであったとみられている。もっとも神皇正統記は、後宇多が「若し邦良親王早世の御事あらば、この御末(後醍醐の子孫)継体あるべし」と御遺勅された旨載せている。これは微妙な問題になるが、大覚寺統の正嫡・後嗣と定められたのはあくまでも後二条系、一品邦良親王なのであり、この理屈では後醍醐系より、邦良親王系に皇位継承の正統性が有することとなる。
  正中元年(1324)後宇多法皇が崩御になられると、東宮邦良親王は不安を感じ、皇位継承の速やかならんことを熱望し、しきりに使者を遣わして鎌倉幕府に説かしめ、催促した(つまり後醍醐の譲位を促すよう幕府が圧力をかけるよう熱望)。それがために後醍醐天皇との間がはなはだしく疎隔し、険悪となった。後醍醐は邦良親王の運動を阻止するため吉田定房を鎌倉に下向させ、対幕府工作を行った。後醍醐の政権維持には定房が貢献している。邦良親王は嘉暦元年(1326)三月二十日東宮のまま病により薨じた。薨後、東宮候補には大覚寺統から三人、邦良親王の同母弟邦省親王、亀山皇子恒明親王、後醍醐皇子尊良親王が推薦され、東宮ポストを争った。つまり大覚寺統が三派に分裂したことを意味するが、「文保御和談」の線で持明院統嫡流量仁親王立坊となった。
  量仁親王(光厳天皇)の次が問題になるが、幕府が後二条-邦良親王流が大覚寺統正嫡という認識をとる以上、後醍醐系は疎外されることになる。ということで、後醍醐がみずからの子孫の皇統を形成するには討幕という選択肢しかなかった。
 
    
(註1)村井章介『中世の国家と在地社会』校倉書房2005「易姓革命の思想と天皇制」217頁、初出、永原慶二他編『講座・前近代の天皇』5世界史のなかの天皇 青木書店、1995
(註2)村井章介 前掲書238頁
(註3)村井章介 前掲書241頁
(註4)西嶋定生『倭国の出現  東アジア世界のなかの日本』東京大学出版会  1999
(註5)村井章介「南北朝の動乱」村井章介編『日本の時代史10南北朝の動乱』吉川弘文館2003 39~40頁
(註6)村井章介 註1の230頁
(註7)筧敏博 日本の歴史第10巻『蒙古襲来と徳政令』講談社2001 358頁

(註8)ウェブサイト中世日本紀略「鎌倉幕府の衰亡(3)~正中の変~」http://f25.aaa.livedoor.jp/~zflag/mirrors/kiryaku/histo4.htm
(註9)本郷和人「文保の和談」『UP』281号 96.3

http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/

業績一覧、新稿の一覧にこの記事がある。

(註10)村井章介 註1の219頁
(註11)村井章介 『中世の国家と在地社会』校倉書房2005「吉田定房奏状はいつ書かれたか」248頁、初出『日本歴史』587号 1997年4月
(註12)村井章介 註1の222頁
(註13)村井章介 『中世の国家と在地社会』校倉書房2005「吉田定房奏状はいつ書かれたか」
(註14)本郷和人『中世朝廷訴訟の研究』東京大学出版会1995 174頁
(註15)筧雅博 日本の歴史第10巻『蒙古襲来と徳政令』講談社2001 345頁
(註16)今井林太郎「中世の朝幕関係」歴史科学協議会編「歴史科学大系17巻天皇制の歴史(上)」校倉書房1987所収 173頁
 延慶元年閏八月譲状 村井章介 南北朝の動乱」村井章介編『日本の時代史10南北朝の動乱』吉川弘文館2003 の11頁参照。
(註17)森茂暁 『鎌倉時代の朝幕関係』思文閣1991「皇統の対立と幕府の対応-『恒明親王立坊事書案徳治二年』をめぐって-」、森茂暁『南朝全史』講談社メチエ 2005年 38頁以下。

2006/02/11

ふざけるな毎日新聞「修正案」

 女帝実現のための皇室典範改正で一気に動き出す寸前の際どいタイミングだったが、秋篠宮妃懐妊という、首相にとっては想定外の事態から今通常国会での強硬突破を断念したと報道されております。辛うじて日本国は救われた格好になった。このうえは国家の危機を救う男子皇孫誕生を期待したい。今秋、万歳三唱ができるように祈りたいと思います。
、秋篠宮両殿下が通常国会開幕直前にコウノトリの歌を詠んだ意味については、皇太子妃に対する当てつけになり雅子妃が気の毒という見方もあったが、拙速な皇室典範改正を望んでないとするシグナルであったかもしれず、秋篠宮妃懐妊はそれだけでも同点タイムリーぐらいの価値がある。
 もちろん今国会提出いかんにかかわらず自民党内での議論集約を首相が指示しており、油断できない。緊張感を持続して女系容認の田中卓反駁の続編は次回掲載しますし、男系支持といいながら女性天皇を容認する篠沢秀夫や桜井よしこ批判もやる予定です。
 
川西正彦(平成18年2月11日)

 私は女帝それ自体反対なので、皇室典範第一条「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」の改変には絶対反対である。従って、女帝も認めるが男子優先という修正案も絶対容認しないという意見です。久間章生総務会長が修正案の検討を示唆しているという10日の朝日新聞の報道もあるが、とにかく有識者会議報告書を基礎とした改正案には一切容認しないことを重ねて表明します。
 ところが、それだけではないのである。2月9日毎日朝刊3面クローズアップ2006竹中拓実、犬養直幸、谷川貴史の署名記事を読んで怒り心頭にきた。「『折衷案』」浮上も」という見出しがあり、「他の継承案に修正する場合」という記事がありますが、たとえ男子皇孫誕生でも有識者会議の方針どおり皇位継承順位を3位から6位に貶めて、愛子女帝を実現する。ただし次の世代は男子皇孫の男系を優先して、男系派に配慮すると全くふざけた修正案が提示されています。
 皇室典範の改正がなければ、今秋、男子皇孫誕生なら皇太子-秋篠宮に次いで第三位の皇位継承権となり、皇太子の次の世代の皇位継承者となる(今後東宮家に男子皇孫誕生なら順位が下がるが)。それで万歳三唱できると思ったらそうはさせないという案である。

 つまり男系にこだわるが、皇位継承権は男女平等とするというのだ。せっかく男子皇孫が誕生したとしても、皇位継承権第三位を剥ぎ取って第六位に貶め、男系を維持するための子作り皇族にしてしまおうというのが、毎日記者の修正案です。そんな歪な制度をつくってまで愛子女帝を実現したいか。毎日記者ふざけるな。
 男子皇孫誕生なら文句なしに皇位継承順第三位ですよ。愛子内親王の女帝案は消えます。ただし、可能性としては皇孫殿下の妃となり皇后となることは考えられます。イトコどうしの皇親内婚例としては冷泉天皇(村上皇子)-皇后昌子内親王(朱雀皇女-三条太皇太后、観音院太后)、後冷泉天皇(後朱雀皇子)-中宮章子内親王(後一条皇女-二条院)、後三条天皇(後朱雀皇子)-中宮馨子内親王(後一条皇女)がそうです。
 朱雀天皇が兄で村上天皇が弟、後一条天皇が兄、後朱雀天皇が弟ですから、男子皇孫と愛子内親王の結婚が実現すれば同じパターンになります。なお、朱雀天皇に皇子なく、昌子内親王御一方だけです。また後一条天皇も皇子なく、章子内親王と馨子内親王の二方だけです(以上の婚姻では皇子女をもうけられなかった)。
 また弘文天皇(大友皇子)-十市皇女、高市皇子-御名部皇女、草壁皇子-阿閇皇女、大津皇子-山辺皇女、忍壁皇子-明日香皇女といった婚姻例も父方イトコ婚です。私は愛子女帝には絶対反対しますが、これらのイトコ婚のように妃から皇后となることには反対しません。これだけ多数の前例がありますから。
 しかし毎日記者のように男女平等のシンボルにするために男子皇孫から皇位継承権を剥ぎ取りたい人もうようよいるわけだ。狂気の沙汰というほかないが、大衆世論は皇位継承権剥ぎ取りに狂奔して支持する可能性も高い。民をもって国を簒うことは、民意をもって天命とみなす孟子の革命説ですが、有識者会議が国体変革、易姓革命合法化、フェミニズムに迎合しお墨付きを与えたため、世論は革命に誘導されているわけです。私は懐妊を知って狂喜しましたが、思いの外、大衆世論は紀子さまに好意的でないのかもしれない。巷では雅子妃が気の毒と感想を持つ人も少なくないようだ。小泉の強権で女帝の実現を期待していたフェミニストは懐妊でがっかり紀子さまは悪者扱いなのでは。しかし、そもそも世論・民意を基準にして帝位継承を決めるという発想が革命説ですよ。皇位は大衆世論で決定する問題では断じてない。世論がどう転ぼうと男子皇孫殿下を貶めることがあっては絶対ならないことを強調しておきたいと思います。
 女権拡張主義者の本音はたぶんこうだろう。秋篠宮夫妻が女帝容認の国民世論に逆らい通常国会を控えて禁欲しなかったのは男女共同参画の政府の方針に反し有識者に盾突き、反政府行為であるから、首相の面目を潰した秋篠宮とその親王の皇位継承権を辞譲(返上)させて、愛子内親王に譲るようなかたちがベターだと。もしそれをやったら恐怖政治になります。

2006/02/05

田中卓女系容認論反駁(1)

 皇室典範改正問題は依然として厳しい情勢のように思う。小泉首相の強気発言は相変わらずだし、日本経済新聞2月4日(朝刊)3面の記事では「首相に近い中川秀直政調会長らは予定どおり進めるべきだとの立場。党内閣部会で今月中旬から非公式な法案の調整に入り、三月上旬には国会提出準備を終えたい考えだ」と報道されているほか、4日の報道では山崎拓前副総裁も今国会で成立させたほうがよいと発言している。
 もうひとつ気がかりなのが2月1日に発売された『諸君』3月号54頁以下の田中卓博士の「女系天皇で問題がありません」という寛仁親王に御諫言するという趣旨の論文で有識者会議支持の論陣を張っていることの影響だ(以下田中卓論文と略す)。これに先立ち、通常国会に合わせて、永田町と宮内庁、官邸周辺に田中卓『諸君』論文とほぼ同じ内容らしい小冊子が配布され、保守系議員が動揺しているとの情報をトラックバックにより知りました。これは小泉の強気発言をサポートしているとみてよいだろう。
 田中卓皇學館大学名誉教授は女系容認論者では最大級の人物になると思う。早速発売日に購入して読んでますが、明らかに誤った歴史認識があり、非常に奇妙な説が述べられている。ほうっておけないので、反駁に着手したいと思います。なお、田中卓説と所功説は重なる部分があり、所功京都産業大学教授の女系容認論も関連して反駁します。
 
川西正彦(平成18年2月5日)

 田中卓が女系容認論者だということは、11月19日(土)国士舘大学日本政教研究所の秋期シンポジウム「皇位継承をめぐって」(バネリストは嵐義人・高橋紘・所功・百地章で、コーディネーターが藤森馨)の所功京都産業大学教授の報告資料で知ってました。
 それは『伊勢青々』11月10日号田中卓「゛皇位継承論″に欠ける一の精神」というもので「「万世一系」の歴史の誇りは、皇族内の男女性別の問題よりも「君臣の義」を正すことにあり、千数百年間、臣下が皇位を覬覦する革命がなかったということです」(田中論文の引用は赤字)という記述から女系容認論であることがわかりました。
 所功は田中卓と頻繁に電話で連絡をとっていて、皇位継承問題はほとんど同意見と言ってました。つまり女系容認であるということです。
 であるから、早めに反駁しておくべきだったが、年末が忙しかったこともあり、思いの外、対策が遅れてしまった。しかしここが正念場、徹底的に反駁し潰しておきたい。
 
1 非王姓者が皇婿でも男系に戻りうるという奇説に論理性は全くない
 
 田中卓論文(引用-赤色)でまず取り上げたいのが〔14〕皇室には「氏」がないという特色を理解せよ(64~65頁)で述べられている、非常識な奇説である。

(1) 女系の概念規定の疑問

 田中卓は「普通、民間で「女系」という場合は、女から女へと相続の続く家系、婿養子が何代も続く家系、母方の系統、等の意味である」(64頁)と概念規定するがこれから問題がある。女から女へと相続の続く家系というのは人類学でいう母系制社会のことではないか。つまり台湾のアミ族のような子供は母方の姓を継ぎ、財産、地位は女の子供が継承する母系制社会のことだと思います。
 しかし女系継承批判というのはそういう意味での女系ではない。女性天皇、「女系天皇」を容認することにより非単系、双系もしくは無系になってしまって、125代続いた男系の皇統譜が途絶するという事態が、「皇統ハ男系二限リ女系ノ所出二及バザルハ皇家ノ成法ナリ‥‥祖宗ノ皇統トハ一系ノ正統ヲ承クル皇胤ヲ謂フ」という旧皇室典範義解に違背し、万世一系の男系の皇統譜、皇孫思想、皇胤一統という伝統を否定するのみならず、易姓革命を是認することになるということです。
 日本的家制度では婿養子と外孫を養嗣子とするケースが女系継承の典型的な事例である。婿養子、外孫が異姓であれば、血統として父系は中切れになる。私はそのような意味で女系を用いるのが普通の感覚だと思う。
 例えば忠臣蔵で必ず登場する出羽米沢藩主(第四代)上杉綱憲ですが(註1)、実父は吉良義央で、実母が第二代米沢藩主上杉定勝女富子(第三代綱勝の妹)ですから、先々代からみて外孫、先代からみて外甥を養嗣子としたことになりますが、これは異姓養子ですが、非血縁継承ではなく、血縁としては女を介して繋がっているので、こういうケースを女系継承というわけです。また小泉純一郎の祖父は逓信大臣を務めた小泉又次郎、祖父が防衛庁長官を務めた小泉純也ですが、小泉純也は旧姓鮫島で婿養子ですから、これも純一郎は女を介して祖父又次郎に繋がっているということで女系継承ということになります。
 もっとも、入婿や外孫を養嗣子とする場合でも同族内婚の同姓で父系で共通の祖先であるならば男系を維持しているといえますが、皇位継承では一般社会の家名継承とは違って、異姓養子、非血縁継承はむろんのこと、非王姓者を父とする純然たる意味での女系継承は前例がなく、男系継承が血筋で中切れになり、他姓の血筋に帝位が移ることは事実上の易姓革命になるから、容認できないということを女系反対論者は主張しているわけです。であるから、田中卓が母系社会の概念を持ち込んで論述するのは的はずれ。そして次のような奇説が展開されるのである。

(2)母方で皇族に繋がっていれば、三種神器を承継し、大嘗祭を経て「皇位」につけば「天皇」にかわりないという奇説 

 田中卓は次のようにいう「「女系の男子(A)」であっても、後に即位されて「天皇」となり、娶られた皇妃(皇族出身以外を含む)との間に「男の御子(B)」が生まれて、そのお方(B)が皇位につかれると、この系統は母方にあたる女帝(乙)の血をうけられているので、古来からの皇族の継承とみて、皇統は「再び」男系にかえると考えてもよい。」(64頁)

 これを例えていうと、醍醐皇女康子内親王が藤原師輔に降嫁した例がありますが、仮に康子内親王が女帝、藤原師輔を皇婿として、その間に生まれた藤原公季(太政大臣)が即位して、その男子、藤原実成(中納言兼大宰帥)が皇位につくと、皇統は再び「男系」にといえるのでしょうか。そんなばかなことはない。これは帝位の異姓簒奪、事実上の易姓禅譲革命になりますから、田中卓説は全く論理性がない。このケースでは公季が皇胤でないので、この時点で男系が中切れで途絶したことになり、「古来からの皇族の継承」とみることはできません。
 
 「古来からの皇族の継承」に関連していうと、所功が6月8日の有識者会議ヒアリング「「皇位」とは何かということを考えます場合に、よく万世一系という言葉が使われますけれども、その意味は、それを祖宗以来の皇統に属する皇族在籍の方々のみが継承されてきたということであり、それを一般国民が絶対に覬覦(きゆ)しない、ということであろうと思います。」と述べてますが、田中卓論文もほぼ同じ趣旨を述べてます。神武天皇の建国以来、皇族の籍を有される一系の天子が、千数百年にわたって、一貫した統治者であり、他系(皇族以外の諸氏)の権力者が帝位を簒奪した例がないという、世界にも類をみない歴史の事実」(66頁)と述べている。
 所功も田中卓も女系容認ですから、女系であれ皇族で繋がっていれば伝統に反しないという脈絡で読者は理解してしまうと、とんでもないことである。
 所功が「 皇統に属する皇族在籍の方々のみが継承されてきた」のが「万世一系」だと概念規定する出所が村尾次郎の『よみがえる日本の心』(日本教文社、昭和四十三年二月刊)所収「天皇の万世一系をめぐる疑問に答える」の「天皇位が必ず皇族の籍を有せられる方によって継承され ‥‥皇族以外の他姓の者に皇位が移されたことは絶対にないという意味」とする見解であるということは1月9日ブログで説明してますが、原著者の村尾次郎が「必ず皇族の籍」というのは、万世一系を父子の相続で続いていく概念、あるいは家名の継承と混同した見解を示す人がいるがそうではなく、傍系親族の皇親、宮家を含めた帯条の血統の幅のなかで皇位が他姓に移ることなく継承されてきたことを言っていて、直系継承指向の強い庶民の家の継承と皇位の継承は違うんだとの趣旨です。むしろ所功が「女系の天皇だからといって皇室そのものがズタズタになってしまうことなどあり得ません。これは卑近すぎる例かもしれませんが、一般の商家や伝統芸能の家元が養子をとった場合でも、家そのもの(家名・家系)が変わってしまうことなどありえないでしょう」(註2)というように家名相続のように皇位継承を類比してしまう考え方を示しており、原著者の論旨に真っ向から反対することを言っているわけです。
 村尾説では男系継承は自明の前提であり、女系も含めて皇族で繋がっていれば万世一系だみたいなことは全く言っていません。
 ところが所功は、原著の脈絡を無視して、直系継承にこだわり、旧宮家の復帰を排除する理屈としてこの文章を引用しているのみならず、さらにすすんでこの引用が独り歩きして、皇族で繋がっていれば男系、女系を問わないとする有識者会議の論拠にもされてしまってるわけです。
 
 一方、田中卓ですが、次のような伝統的規範に明確に反する博士独自の特異で奇妙な説を打ち出している。
 「゛天照大神を母系とする子孫″であれば、男でも女でも、皇位につかれて何の不都合もないのである。つまり母系にせよ、明瞭に皇統につながるお方が「即位」して、三種神器をうけ継がれ、さらに大嘗祭を経て、「皇位」につかれれば「天皇」なのである。子供は父母から生まれるのであって、男系とか女系の差別より、父母で一家をなすというのがというのが日本古来の考えかただからそれを母系(又は女系)といっても男系といっても、差し支えなく、問題とはならない」(64頁)
 厳然たる男系による万世一系の皇統譜の規範性を明確に否定している。そんなばかなことがあるか。再三引用してますが花園上皇の『誡太子書』(註3)は、元徳二年(1330年)二月、花園上皇の猶子で甥の皇太子量仁親王(光厳)に参らせたものだが次のようにいう。

「‥‥所以に秦政強しと雖も、漢にあわされ、隋煬盛なりと雖も、唐に滅ぼさるゝなり。而るに諂諛の愚人以為へらく、吾朝は皇胤一統し、彼の外国の徳を以て鼎を遷し、勢に依りて鹿を逐ふに同じからず。故に徳微なりと雖も、隣国窺覦の危無く、政乱ると雖も、異姓簒奪の恐無し、是れ其の宗廟社稷の助け余国に卓礫する者なり。(以下略)」

 大略して要旨は日本においては外国のように禅譲放伐の例はなく、異姓簒奪はないという観念(それは諂諛の愚人にしても常識的な観念であるが)に安住することなく君徳涵養の必要を皇太子に説いたものだが、異姓簒奪とは、禅譲放伐その他いかんにかかわらず父系出自で天皇に繋がらない者が帝位を継承すれば論理的に全てである。女系を容認して非王姓者が帝位継承者の父となれば、異姓間の帝位継承となり、事実上の易姓禅譲革命にほかならない。
 「 吾朝は皇胤一統なり」とは男系継承とは違うともいうんですか。男でも女でも差し支えないなどというのは明確に規範に違背するのに田中卓はそれを認めようというとんでもないことだ。
 後醍醐天皇の討幕構想に対する諫言として知られている、吉田定房奏状では「異朝は紹運の躰頗る中興多し。蓋し是れ異姓更に出づる故のみ。本朝の刹利(国王)天祚一種なるが故に、陵遅日に甚だしく、中興期なし」(註4)とあり、日本で政治改革(中興)の実があがらなかったのは日本の天子が一種だからだ(異朝はその逆)という、あえて天皇制の根源に直截に疑いをかけることによって逆説的な議論を展開してますが、ここでも異姓に帝位が継承されない天祚一種が日本であることをはっきり述べている。これは女系を含む概念でありうるはずがない。
 官文娜によると(註5)中国の「姓」概念は、もともと内在的で観察できない血縁関係を外在化し、ある父系血縁親族集団と他の父系血縁親族集団を区別するものである。我が国の姓概念も歴史的過程で変質しているとはいえ、中国の姓概念を基本的には継受しているのだから、父系でも母系でもよいなどというのは暴論である。令制における皇親という天皇の親族が父系単系出自集団であり、姓の概念に相当するとみてよいのである。

 例えば中国では日本の内親王に相当する皇帝の娘を公主といいますが、大唐帝国中宗の娘安楽公主は、母の韋后とともに権勢を有しました。母と共謀で帝権を握ろうとし,安楽公主を皇太女にする約束で,母娘により中宗は毒殺され、温王李重茂を帝位につけたが李隆基(のちの玄宗)が挙兵し,韋后と安楽公主は殺された。安楽公主は則天武后の甥武三思の子武崇訓に降嫁し、後に武廷秀に再嫁しているが、もし安楽公主の権勢が続いて皇太女から女帝になって武氏とのあいだの男子に帝位が移ると仮定した場合、李氏大唐帝国は簒奪され、武氏の周に王朝が交替することとなり、易姓禅譲革命になります。女帝に皇婿はそれと同じこと。
 
 また田中卓は「父母で一家をなすというのがというのが日本古来の考えかた」と言ってますが、古代の家族については諸説あり古代対偶婚説や貴族社会で嫡妻観念が明確になったのは十世紀もしくは九世紀というような議論があることや、光明皇后の皇后宮が内裏外であったことなどから、古くは皇后が独立した居所としていたことなどから、我が国の古代は例えばキリスト教の婚姻理念のように羈絆性の強い夫婦、婚姻家族の在り方とは少し違うとの心証を得ていますので、そのように言い切っていいのかかなり疑問がある。
 
(3)田中卓説は皇親の制や、王氏概念といった父系出自の親族概念を無視して、女系でも男系でも問題ないと言っており、歴史的伝統的脈絡をいっさい無視する無茶苦茶なもの

 天皇に姓がないが、姓概念を否定して議論することはできない。この点で田中卓論文はは全くインチキだ。非王姓の嫡妻の后妃も含めて皇族とされたのは近代皇室典範であって、令制の皇親の制(9月25日ブログ参照)や、王氏という概念が父系出自の自然血統の親族概念(非皇親、非王姓者の配偶者は含まない-婚姻家族概念とは違う)で端的にいえば性的無差別概念でない以上、父系でも母系でも問題ないというのは令制皇親制度、歴史と伝統を無視した新奇な説になる。
 天皇に姓がないのは日本は中国王権に冊封されていないので君主が姓を冠称する必要が全くないからだと思う。姓を賜与・認定する主体であり、改賜姓は天皇大権であった。
 しかし王姓と云ふ概念は正史にも記されている。天武天皇八年(689)正月詔に「凡当正月之節(中略)其諸王者、雖母非王姓者莫拝。凡諸臣亦莫拝卑母。雖正月節復准比」とあり、諸王に対し「非王姓」母の拝礼の禁止を定めるものだが、同年三月に天皇は越智に行幸され斉明天皇陵を参拝されているが、これは卑母腹の大友皇子(弘文天皇)に対して皇位継承の正当性を誇示する意義があるとみなすことができ、「非王姓」母の拝礼の禁止は天智皇女を母とする草壁皇子と大津皇子が皇位継承者にふさわしいことを示唆する政治的意義があると解釈されている(註6)。
 王姓者という概念が正史に記されているのだから、天皇に姓はなくても田中卓のように姓概念を否定して論じるのは全くナンセンスというほかない。
 『宋史』四九一にある十世紀末に入宋した奝然の記録であるが、奝然は職員令と「王年代記」持参し、日本の国柄を「東の奥州、黄金を産し、西の別島、白銀を出し、もって貢賦をなす。国王、王をもって姓となし、伝襲して今の国王に至ること六四世」として「王年代記」を提示した。奝然を召見した宋の太宗は「其の国王、一姓伝継、臣下みな世官」と聞いて嘆息したというが、「国王、王をもって姓となし」「一姓伝継」という国制意識をみてとることができる(註7)。従って継嗣が男系出自にあたらない、非王姓であれば、それは易姓革命である。
 次に「王氏」という概念を考えてみよう。角田文衛は「王氏」について八~九世紀における概念と断ったうえで、「臣籍に降った旧王族とその男系の子孫をさす。天武天皇十三年以降は、真人の姓を帯びていた。橘宿禰は王氏。これは特別の事情による例外」(註8)という。角田説では良岑朝臣や在原朝臣、源朝臣なども王氏ということになる。
 しかし王氏爵で王氏というのは皇親諸王のことであって皇親賜姓の皇別氏族のことではない。氏爵というのは平安時代にはじまるもので、毎年正月叙位に王氏及び源氏藤原氏橘氏等諸氏のなかで、正六位の者のなかから一人づつ推挙して叙爵して恩典に浴させる制度であり、蔵人、式部、民部、外記、史などの巡爵、諸司労、左右近衛将監、外衛、馬寮の叙爵、諸院、諸宮との御給とでセットになっていた。毎年正月だけではなく即位叙位、大嘗会叙位と19年に一度十一月朔日が冬至になることを祝う朔旦叙位があった。これらの特別な叙位には伴氏、佐伯氏、和気氏、百済王氏も氏爵も加えられ、なんと戦国時代の後柏原天皇の治世まで続いていた。田島公の論文を読んではじめて知ったのだが、伴氏や百済王氏はとっくに没落してしまった氏族であるが、戦国時代にも氏爵がなされているのである。これら詳細については参考文献(註9)をみていただくこととして、王氏爵の推挙者は十世紀には親王中の官位第一の者、例えば延喜十二年には式部卿是忠親王となっているが、後に諸王のなかの長者となった。
 氏爵の恩典に浴するのは諸王であって親王ではないが、十世紀においては式部卿や中務卿に任用されている第一親王が推挙者であることからみて、皇親(天皇の親族、父系出自)が王氏という概念になっているとみることもできる。とにかく『殿暦』『玉葉』その他の史料で「王氏爵」を説明している以上王氏概念を否定できない。叙爵者については阿哈馬江(Ahmadjan)のホームページ王氏爵表を御覧ください。
 だから田中卓の女系でも男系でも差し支えないという爆発的な新奇な説は無茶苦茶であり、皇親の制や王氏(父系単系出自の親族概念)という歴史的、伝統的脈絡を否定することになり、到底容認できるものではない。

つづく

(註1)参考-田原昇「近世大名における養子相続と幕藩制社会」『史学』67巻2号
(註2)「特集女系天皇と国家の品格を問う「天皇制度」崩壊の秋」所功・長谷川三千子・八木秀次の鼎談『諸君』2006年2月号137頁
(註3)岩崎小弥太『花園天皇』吉川弘文館人物叢書、1962 52頁
橋本義彦「誡太子書の皇統観」『平安の宮廷と貴族』吉川弘文館、1996 21頁
(註4)村井章介「南北朝の動乱」村井章介編『日本の時代史10南北朝の動乱』吉川弘文館2003 22頁
(註5)官文娜「氏族系譜における非出自系譜の性格」『日中親族構造の比較研究』思文閣出版(京都)2005 128頁
(註6)井上亘『日本古代の天皇と祭儀』第一章「「天武系」王権再考」吉川弘文館1998 35頁
(註7)保立道久『歴史学をみつめ直す-封建制概念放棄』校倉書房2004、367頁以下
(註8)角田文衛『律令国家の展開』塙書房1965「天皇権力と皇親権力」18頁
(註9)宇根俊範「氏爵と氏長者」坂本賞三編『王朝国家国政史の研究』吉川弘文館1987、田島公「「氏爵」の成立」『史林』71巻1号1988

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30