公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 英国近世における反独占、営業の自由の確立の意義(7)  | トップページ | ネタ探し(1) »

2008/01/15

読書感想 梅田望夫『ウェブ時代をゆく』

  ベストセラー系の新書はつまらないという固定観念があるんでまず買いませんが、ちくま新書2007年11月新刊のこの本を電車内で読むのに買ったわけですが、それなりに面白かった。
 著者はグーグルのポリシーを基本的にほめてますが、シリコンバレー在住で経営コンサルティングをやっているということで、企業文化論にも言及してますね。インテルのアンディ・グローブの著書から「病的までに心配性な人だけが生き残る」とか「組織内の凶事の予言者を大切にせよ」とか引用してますが、私も同感です。「世の中と比べ、おそろしくゆったり時間が流れている組織は要注意」とかわかりやすくていいですね。
 ネットの世界は勤勉の継続がリアル世界以上に求められる。勤勉はもはや苦しみではなく楽しみとも書いてますが、同感です。
やっぱり、これからの時代は無茶苦茶勤勉にやっていかないと生き残れないんですよ。
 インターネットの世界でけなすのではなくほめましょうとか、この著者は言ってますが、それなら本日発売16日付の東京スポーツをほめます。「98年ワールドカップ、カズ落選の真相『岡ちゃん』と呼んでいた」というのが原因の一つと書かれています。ヘェーと思いました。そんなことで腹を立てる岡田は心の狭い男だな。

« 英国近世における反独占、営業の自由の確立の意義(7)  | トップページ | ネタ探し(1) »

企業文化論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読書感想 梅田望夫『ウェブ時代をゆく』:

» 【心霊】倖田來未、紅白で鬼の形相が背後に…【動画】 [【心霊】倖田來未、紅白で鬼の形相が背後に…【動画】]
紅白歌合戦で問題映像が!!倖田來未が歌い始めて45秒ほどで倖田來未の後ろに輝く光が動く、そしてその光をよくみると鬼の形相が‥動画を再生してご覧下さい。 [続きを読む]

« 英国近世における反独占、営業の自由の確立の意義(7)  | トップページ | ネタ探し(1) »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31