買い物
山崎勇治『石炭で栄え滅んだ大英帝国』2008年ミネルヴァ書房
16年続く景気拡大の英国ですが、経済好調の原因をサッチャー改革の労働組合弱体化と国営企業の民営化と分析。
杉田米行編著『アメリカ社会を動かすマネー:9つの論考』三和書籍
村山祐三・地主敏樹編著『アメリカ経済論』2004年ミネルヴァ書房
大学1~2年生向けの入門書なので面白みはないが、「自由企業体制」とか「スモールビジネス」とか基本用語の意味を教えている
スザンヌ・バーガー著 楡井浩一訳『MIT調査チームによるグローバル企業の成功戦略』草思社2006年
: ピーター・W.バーンスタイン, アナリン・スワン著, 河邉 俊彦, 田淵 健太訳『ビリオネア生活白書―超富豪たちはどう稼ぎ、どう使っているのか』早川書房2008年
« 露鵬は検査がクロでも無罪とすべき。昭和の大横綱(元大鵬)の面目を潰すべきではない。 | トップページ | 「美少年」飲んだけどなんとも思わないね »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 宗教改革500年記念(2017.04.11)
- 毎日が不愉快(2016.08.31)
- アイデア(ナヤール族と比較させる)(2015.11.16)
- こんな致命的な失策はなさけないが、落ちこまないで頑張る(2011.08.11)
- 日比谷野音「過去現在未来塾」発足記念講演会に行きました(2010.04.11)
« 露鵬は検査がクロでも無罪とすべき。昭和の大横綱(元大鵬)の面目を潰すべきではない。 | トップページ | 「美少年」飲んだけどなんとも思わないね »
コメント