南部に希望がもてます
フォーブスの記事です。http://www.forbes.com/vehicles/2009/01/06/foreign-automaker-towns-forbeslife-cx_he_0106cars.htmlテネシーのチャタヌーガに建設中のフォルクスワーゲンの工場が2011年に稼働しますが地元は興奮してます。又、ジョージアのウエストポイントは韓国の起亜自動車を誘致、ミシシッピはトヨタの工場を誘致しています。
結局、ドイツ企業はメルセデスベンツがアラバマ、BMWがサウスカロライナ、VWがテネシーと南部に集まりました。それぞれ進出した理由がありますが、南部は組織化しにくいと言う評判が一つの要因であることは間違いありません。
CARPEディーム の12月30日の記事です。http://mjperry.blogspot.com/2008/12/why-detroit-has-especially-bad-union.htmlビッグ3のUAWとの団体交渉協定による電話帳より分厚い組合就業規則の写真を見てください。この規則に基づいて組合員が権利を主張します。非常に能率を悪くします。南部に進出している外国企業は組合はありませんからこういう非能率な規則はないわけです。
« 国籍法改正の次 | トップページ | 年越「派遣村」は偽善と言う池田信夫ブログの感想 »
「アメリカ研究」カテゴリの記事
- 2018年アメリカ合衆国の労働組合組織率(2019.01.26)
- 「解剖学的差異は決定的だ」(2017.02.26)
- トランプ政権がうらやましい(2017.02.26)
- 人生敗北宣言はしません(2017.02.02)
- 2016年のアメリカ合衆国労働組合組織率(2017.01.28)
コメント