日記 入手資料整理4
9047田口典男「イギリス労使関係の転換としての1984~85年炭坑ストライキ」『岡山商大論叢 』 25(2) [1989.09]
9048 埜村 紳士「現代アメリカ政治過程にける労働組合-AFL-CIOの政治的衰退について」『岡山商大論叢 』 25(3) 19909
9049竹内治彦「「産業別協約制度の危機」についての考察 」『岐阜経済大学論集』 31(1)1997
9050堀龍二「アメリカ機械工業における内部請負制度と近代的管理--生産力的見解によせて」 『岡山商大論叢 』24(3) [1989.01]
9051百田義治「内部請負制度の管理史的意義について--「熟練依存型間接管理制度」の特質と管理制度変遷の規定要因を巡って」『 駒沢大学経済学論集 』23(3) [1991.12]
9052前田淳「 テイラーシステムとフォードシステム出現におけるアメリカの経営経済的・社会的条件(1)内部請負制度の形成と崩壊」『 三田商学研究 』47(6) [2005.2]
9053真瀬勝康「世紀転換期におけるアメリカ鉄鋼業の労働力給源」『経営論集 』明大 35(2) [1987.11]
9054黒川博「アメリカ鉄鋼業における企業家群像(1)統合化の時代--H.C.フリックをめぐって 」『 岐阜経済大学論集 』31・2-3 1997
◎9055藤本武『アメリカ資本主義貧困史』新日本出版社1996
データが多い
◎9056田島司郎『アメリカ労務管理形成史』 ミネルヴァ書房1981
20年代の労働組合の衰退、オープンショップ運動等の専論
« 感想 松岡心平編『看聞日記と中世文化』(2) | トップページ | 感想 「週刊現代」大橋巨泉のエッセイ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入手資料整理192(2019.01.13)
- 入手資料整理191 (2016.10.02)
- 『ハーバードの心理学講義』を読んで(2016.08.02)
- 入手資料整理190(2016.07.17)
- 入手資料整理189(2016.06.19)
コメント