公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 前田雅英首都大教授は漫画アニメ愛好者の敵-この人が議論を引っ張っていくと何でも規制になってしまいそうです | トップページ | 児童ポルノ禁止法改正は悪質な思想統制、ひとりで家の中で本を読む自由の侵害だ »

2009/07/08

日本にはないタイプのコンサートホール

 いずみホール(大阪)、紀尾井ホール、浜離宮朝日ホール、葛飾のモーツァルトホール、すみだトリフォニー、目黒のパーシモンホール、たけみつメモリアル、三鷹の風のホール、新杉並公会堂は形も内装もよく似たシューボックス型のホールである。素人からみるといかにもクラシック専門という形なので量産されたのだろう。なるほどいずみホールなどシャンデリアがウィーンの楽友協会ホールに似ていて雰囲気はあるが、シューボックスは澤岡清秀のように「キッチュ」との厳しい評価がある。(日本建築学会編『音楽空間への誘いコンサートホールの楽しみ』鹿島出版会2002年「ホールタイプの継承の再考」)

 すでに中小都市まで専門ホールがつくられている状態で需要を超えているとみられている。はっきり言って私も一生に一度しか行ったことがないのである(ワインヤード型のサントリーホール)。もしこれからつくるなら少し違った形もいいんじゅないか。

 素人目にみて豪華にみえるのが
 ダラスのEugene McDermott Concert Hall(テキサス)http://www.artecconsultants.com/03_projects/performing_arts_venues/morton_meyerson_center/images/mcdermott_hall_photo01.html

 ダラスのホールによく似ているのがバーミンガムのシンフォニーホール(英国)http://www.flickr.com/photos/40522821@N00/138295303
http://www.artecconsultants.com/03_projects/performing_arts_venues/international_convention_centre/images/symphony_hall_photo02.html 

  天井が高く横幅の狭いシューボックス型と呼ばれているものに近いが、平面形状は厳密には矩形ではなく両端が半円形の「小判型」形状で客席後部と両側面に3層のバルコニー、ステージ背後にはコーラス席兼用の客席が設けられているが、客席後部のバルコニーのうち最上部はかなり奥深く、2200席を確保するための工夫、苦労の後がみられる。建築設計はPercy Thomas Partnership、音響設計はダラスと同じくニューヨークのコンサルタントのRussell Johnson氏(Artec Consultants Inc.)である。http://www.nagata.co.jp/news/news9110.htm(豊田泰久評)

 同じタイプのものとしてオレンジ郡のRenée and Henry Segerstrom Concert Hall (カリフォルニア)もあるhttp://www.ocpac.org/home/venues/rhschslideshow/gallery2/page5.html
 

 シューボックス型ではルツェルンのConcert Hall, Culture and Congress Centre(スイス)が白いセラミックタイルで壁面を被うているのを澤岡も評価している。http://www.artecconsultants.com/03_projects/performing_arts_venues/culture_congress_centre/images/concert_hall_photo01.html

« 前田雅英首都大教授は漫画アニメ愛好者の敵-この人が議論を引っ張っていくと何でも規制になってしまいそうです | トップページ | 児童ポルノ禁止法改正は悪質な思想統制、ひとりで家の中で本を読む自由の侵害だ »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本にはないタイプのコンサートホール:

« 前田雅英首都大教授は漫画アニメ愛好者の敵-この人が議論を引っ張っていくと何でも規制になってしまいそうです | トップページ | 児童ポルノ禁止法改正は悪質な思想統制、ひとりで家の中で本を読む自由の侵害だ »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31