公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 東京都庁内管理規則批判シリーズ1 | トップページ | 動画の感想1 疑似乗車シリーズ »

2009/07/20

ばっかじゃないのか幼稚園児男子の女湯批判

iGoogleの2チャンネルニュース速報で次のアメーバニュースhttp://news.ameba.jp/weblog/2009/07/41935.htmlが出ていましたがバッカじゃないの。幼稚園児なら男の子でも女湯が常識ですよ。この人の意見は非常に不愉快です。子どもの世話は母親のつとめだろ。この人は男の子の世話は父親がやれとでも言っているのか。

記事内容)
質問サイト・Yahoo!知恵袋で、「女湯に、男児を入れる母親の神経をどう感じますか?」という質問に
 対しての議論が白熱している。

 質問者である人物は、スーパー銭湯を訪れた際、女湯に母親に連れられた「幼稚園くらいの男の子」が
 いることに驚いたのだという。

 「私の体をジロジロと見られているようで大変不愉快」だと思ったという。「いくら子供と言えども、男湯には
 男の子だけ。「女湯には女の子だけしか入れないのが常識ではないでしょうか?」と疑問を投げ掛けている。

 私は高井戸の上水学園のすみれ組という年長クラスの時、つまり昭和39年まで母親に連れられて銭湯に言っていた、というより近所のみつる君という私より年下の子どもも一緒に風呂に行ったものだ。小学校では自家風呂になったので銭湯に行かなくなったが、男の子であれ幼稚園児が母親に連れられて女湯に入るのはあたりまえですよ。幼稚園児は大人の女の裸に興味はありません。男であれ女であれ風呂場で他人の様子をじろじろ見るのはマナーに反するだけのことで躾けの問題でしょ。

 というより、私の場合は不器用でボタンをはめることが小学生になるまでできなかった、着替えが自力でできないんですよ。幼稚園児が1人で男湯に入るのは無理でしょう。

« 東京都庁内管理規則批判シリーズ1 | トップページ | 動画の感想1 疑似乗車シリーズ »

ニュース」カテゴリの記事

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ばっかじゃないのか幼稚園児男子の女湯批判:

« 東京都庁内管理規則批判シリーズ1 | トップページ | 動画の感想1 疑似乗車シリーズ »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31