入手資料整理16
16-1
2406讀賣新聞2001-6-22構造改革基本方針
2407竹下英男「公社・自治体における協定・慣行の法的評価」季刊労働法126
2408沼田稲次郎「官公労働者のモラルと職場規律」季刊労働法126
2409辻清明「行政改革の評価基準」季刊労働法126
2410清水敏「地方公務員の勤務条件と職場慣行」季刊労働法126
2411野村晃「国鉄の現場協議制改廃をめぐる論争点」季刊労働法126
2412片岡曻「人事院勧告の凍結と代償措置の限界」 季刊労働法126
2413尾崎朝夷「公共性の転換と公務員制度・人事院」
2415黒川俊雄「人勧「凍結」が八三春闘にもたらすもの」季刊労働法126
2416松林和夫・寺田博編「労働基本権関係資料」『法律時報』48-8
2417浅井清「公務員制度の問題点」民主主義研究会1963
2418人事院「国家公務員法沿革史」資料編
2419萬井隆令「国鉄における労使慣行・協定」『季刊労働法』126
2420週刊労働ニュース2001-6-18
2421週刊労働ニュース2001-8-6
2422石田眞ほか「諸外国の公務・公共部門におけるストライキ権」『法律時報』48-8
2423清水敏「時間内職場集会の指導等を理由とする懲戒免職処分」『季刊労働法』
2424林和彦「労調法における争議行為の制限禁止」『法律時報』48-8
2177レオ・キャノウィッツ著野木村・南部訳「米国の性に基づく雇用差別と法」『法学紀要』日大26巻1984
2178「ハワイ労働関係局を訪問して」帝京法学15巻1・2合併号1985
2179松井茂記「『厳格な合理性』の基準について」阪大法学42巻2/3合併号1992
2180前代未聞のセクハラ疑惑ニューズウィーク1994/9.21
2181木村愛子「アメリカにおける女子労働保護法の改廃とその諸背景」日本労働法学会雑誌52号1978
2182東出功「15世紀イングランドにおける司教管区の行政」上下 北海学園大学人文論集10号11号
2183横井清「中世民衆における「十五歳」の意味について」同『中世民衆の生活文化』東京大学出版会1975
2184中川徹「州法による出産保護と公民権法「判例タイムズ」675、1988
2185菅原征子「節婦考」日本歴史349
2186三浦圭一「庶民の一年と一生」黒田俊雄編『中世民衆の世界』東京大学出版会1988
2187黒田日出男「「童」と「翁」」同『境界の中世 象徴の中世』東京大学出版会1986
2188中埜喜雄「旧書式集(一)」産大法学6-4 昭和48
2189中埜喜雄「近世大阪町人相続法の研究」『産大法学』6巻3号
2190井上明「英米法上の「忠実義務」と仏法上の「善良な家父の注意を尽くすべき義務(一)」成城法学45号 1993
16-2
2191飯沼賢司「中世前期女性の生涯」女性史総合研究会編『日本女性生活史』東京大学出版会1990
2193参考文献人類学
2194小杉礼子「論点・揺らぐ学校斡旋の仕組み」週刊労働ニュース2001/1/29
2195曽我部静雄「日唐の詔勅に見える節婦の旌賞」史林57-2
2196角田文衛『日本の後宮』
2197鈴木喜久江 論文紹介 アメリカ法1975-1
16-3
2387茨木一成「式部卿の研究」続日本書記研究10-10・11 1963
2388藤原諸成ほかメモ
2389早川征一郎『公務員の賃金』労働旬報社1979
2394中山和久「仲裁裁定と代償措置論」労働法律旬報1063-64 1983
2395いまどき公務員がこんなに優遇されてよいのか サンデー毎日20018.5
2396公務員に能力給-産経新聞2001-6-29
2398日本労働研究雑誌491号2001-6
2399栗田久喜「国民の「公務員像」を考える」『季刊人事行政』44号1989-6
2400広瀬晴子・吉田耕三「ILO第四回公務員合同委員会の概要」『季刊人事行政』44号1989-6
2401青木勇之助「公共部門の労使関係法の変遷と労組の対応」季刊公企労70最終号
2402高梨昌「公務員制度改革の方向と課題」『季刊人事行政』22号1982-10
2403今井一男「仲裁裁定第一号について」
2404南繁「臨調答申の問題点」
16-4
2849現代の高等教育1991-1
2850秋草実「国王自由民学説成立の意義」
2851宮園久栄「フェミニスト犯罪学の意味するもの」法学新報100巻3/4号1994-6
2852外国法令関係文献目録1988-1から2
2853◎大江淳良「女子学生の卒業後の進路」『IDE-現代の高校教育』№377、1996-6
◎濱名陽子「女性と短期大学の変化」『IDE-現代の高校教育』№377、1996-6
2857技術・家庭科文献
2858埼玉県立川越総合高等学校『産業教育』平成9年2月
2859渡辺紀「工業高校における家庭科男女必修の取組み」『産業教育』平成7年1月
2863福島章「アイデンティティ危機と犯罪」
2864安倍哲夫「青少年保護育成条例と少年の人権」法学セミナー増刊『少年非行』1984-7-30日本評論社
2865都立池袋商業高校石川和也「人間関係をを築く力を身につける指導」『ホームルーム』1997-10
2866ヒューレットパッカード、フォリーナ氏窮地に読売2001-12-2
2867◎村上秀夫「最近の公務員関係労働判決から」『教育委員会月報』№443、62-7
2868公務員に「労使協議制」読売2001-12-2
16-5
3067和島芳雄『中世の儒学』
3068古藤真平「文章得業生試の成立」『史林』74-2
3069曽我良成「王朝国家期における太政官政務処理手続について」坂本賞三編『王朝国家国政史の研究』吉川弘文館1987
3070大津透『律令国家支配構造の研究』岩波書店1993
3071山口英男「十世紀の国郡行政」『史学雑誌』100-9
3072美川圭「公卿議定制の類型とその性格」『史林』74-6
3073古尾谷知浩「古代の内蔵寮について」
3074前田愛子「女帝武則天と唐代貴族」『西嶋定生博士追悼論文集-東アジア史の展開と日本』山川出版社2000
3075井内誠「郡領任用における「才用」」『民衆史研究』53
3076佐々木宗雄『平安時代国政史研究』吉川弘文館2001
3077松井秀一「所謂牛李党争の発端について」『佐久間重男教授退官記念中国史・陶磁史論集』燎原
3078美川圭「公卿議定制から見る院政の成立」『史林』69-4、1986
3079大津透「摂関期の造営体制」山中裕編『摂関時代と古記録』吉川弘文館
3080橋本義彦「勧修寺流藤原氏の形成と性格」『日本古代史論集』下巻1962、後に『平安貴族社会の研究』1976
3081京楽真帆子「平安時代の「家」」「日本史研究」346
3082寺内浩「摂関期の受領と中央政府」愛媛大学法文学部論集、人文学四
10世紀後半以後の中央政府にとって、受領私富の増大が召物・国宛・成功の前提として望ましい側面を持っていたと指摘
3084吉岡真「隋唐前期における支配階層」『史学研究』155、198
16-6
3279槇道雄「藤原頼通政権論」
3281谷下喬一「仁明天皇崩御事情に関する一考察(上)(下)-続日本後紀編纂に於けるおける藤原良房の政治的意図をめぐって-」『政治経済史学』58・59号
3280佐藤進一「公家法の特質とその背景」
3285彦由三枝子「元慶年間における出羽叛乱に関する若干の考察-右中弁兼出羽権守藤原保則の鎮定方式とその背景」
3286山下信一郎「律令俸禄制と賜録儀式」
3287村井康彦「平安中期の官衙財政」『古代国家解体過程の研究』岩波1965
3288中込律子「摂関・院政期の国家財政をどうとらえるか」
3289曽我良成「王朝国家期政務研究の現状と課題」
3291岡田智行「院評定制の成立」
3290井上聡「神領興業法と在地構造の転換」佐藤信・五味文彦編『土地と在地り世界をさぐる-古代から中世へ-」1996山川出版社
3293上島亨「財政史よりみた中世国家の成立」
« 入手資料整理15その2 | トップページ | 入手資料整理17 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入手資料整理192(2019.01.13)
- 入手資料整理191 (2016.10.02)
- 『ハーバードの心理学講義』を読んで(2016.08.02)
- 入手資料整理190(2016.07.17)
- 入手資料整理189(2016.06.19)
コメント