入手資料整理31
31-1
81桑原昌宏「公務員スト権をめぐる日本最高裁判決とカリフォルニア最高裁判決の理論的比較」労働法律旬報1314 1993-6
82桑原昌宏「アメリカの公務員ストに関する州最高裁判決 上下 労働法律旬報1313,1314 1993
▲84苑田亜矢「1159年の教皇選挙と教皇庁上訴」『有明工業高専紀要』33号平成9年
85久武綾子「氏と戸籍の女性史」世界思想社1988
85國方敬司「工業化前のイギリスにおける家と屋敷地」山形大学紀要(社会科学)23巻1号1992
86井戸田博史「家」に探る苗字となまえ雄山閣出版1986
87床谷文雄「ドイツにおける夫婦の氏の新展開-SPD91年度改正草案-」民商法雑誌105-3
88松本暉男「明治初年の妻の地位」法制史研究10号1959
89吉川直『外国人の人名』(非売品)昭和53
90岩田健次「ローマ法における夫婦財産制」法制史研究13 1962
91鎌田浩「近世武士相続法の特色」法制史研究13 1962
92辻裕子「愛と結婚-ミルトンから「ジェーンエア」ヘ」『神・男・そして女』英宝社1997
92内藤莞爾「いわゆる西南日本型家族について」『社会学評論』28巻4号
95義江明子「古代の氏と出自」
96鈴木国弘「中世の「氏」と名字族
97島村修治「外国人の姓名」ぎょうせい昭和46
99佐野愛子「ミルトンの愛の詩-神・男そして女」英宝社1973
101フランク・アキラ・笠間「アメリカの家族と法(1)」戸籍時報410 平成4
103佐藤伊久男「中世イングランドの『教会』と王権」『歴史における宗教と国家』1990南窓社
105滝沢聿代「最近フランスにおける氏の諸問題」『日仏法学』14号 1986
106増淵・淵訳『私有教会・教会法史』昭和47創文社
107洞富雄『庶民家族の歴史像』校倉書房1966
108蒲生正男「日本の親族組織」
109井戸田博史『日本近代「家」制度の研究』雄山閣1992
110関口武彦「1130年のシスマ」と枢機卿団『歴史における宗教と国家』1990南窓社
111佐藤伊久男「十三世紀イングランドにおける教会と国家」『ヨーロッパにおける統合諸権力の構造と展開1994創文社
112J・L・フランドラン「農民の愛と性」白水社1989
113太田政男「婚姻と結納 下」
114佐藤洋一「公務員の労働基本権」
115林和彦「韓国労働立法の特色」
116木下明「夫婦と氏」『婚姻法の研究下』所収有斐閣昭和51
117三好洋子「イギリス中世村落における姓の変動」イギリス中世史研究会編『イギリス中世社会の研究」1985
118B・シンクレア朱木・上野訳『アメリカ女性学入門』頸草書房1982
119米倉明『アメリカの家族』有斐閣1982
31-2
311西谷敏「個人主義」の意味について 旬 1995-10-25
312徳住賢治「市民的自由と組合活動」1371 1995/11/10
313吉野悟「コモンローの人と法におけるブラクトンとカウェル」
314外尾健一 著作目録
315奥山明良「アメリカにおける労働環境と性差別 判例タイムズ523号1984-6-1
316岩村正彦「イギリス労働時間法制」
317渡寛基「男女平等におけるクォーター制」旬1383-1996
318籾井常善「労働法学に問われているもの」
321人見康子「婚姻同意権」青山・武田編講座家族3婚姻の成立 昭和48 弘文堂
326井原素三「労働時間の特例」現分15 1985
320角田邦重「団結権と労働者の自由」
322松田保彦「制度的条項」日本労働法学会『現代労働法講座6巻』1981総合労働研究所
323金子征史「管理運営事項」現代労働法講座15 1985総合労働研究所
324高田章「官公労働者と不当労働行為」現法15 1985
325村下博「公務員の身分保障」現労 15 1985
327林和彦「ショップ条項」現労6 1981
328林毅「近代以前の家族・ゲルマン古代」青山・竹田ほか編 講座「家族」1家族の歴史 弘文堂 昭和48
329遅塚忠躬「アンシャンレジーム」青山・竹田ほか編 講座「家族」1家族の歴史 弘文堂 昭和48
330鵜川馨「中世」青山・武田編講座家族3婚姻の成立 昭和48 弘文堂
331有地亨「民事婚」講座家族3婚姻の成立 昭和48 弘文堂
332島村修治『世界の姓名』昭和52講談社
333吉田孝「日本古代のウジとイヘ」日本民俗社会の形成と発展
333青山道夫「儀式婚・宗教婚」青山・武田編講座家族3婚姻の成立 昭和48 弘文堂
333増森信子「米連邦政府におけるフレックスタイム制度の現状(Ⅰ)(Ⅱ)人事院月報354、356 昭和56
334田代空「アメリカ連邦政府の公務員法改正余聞」人事院月報34-3 361 昭和56
335安井光雄『結婚する人のために』中央出版社1970
336林研三「婚姻慣行と家結合」黒木三郎古稀記念現代法社会学の諸問題(上)平成4 民事法研究会
337奥山恭子゜ラテンアメリカの家族 黒木三郎古稀記念現代法社会学の諸問題(上)平成4
343中窪裕也「アメリカの労働時間法制」
346末成道男「韓国の社会組織-そのヴァリエーションをめぐって」
347増森信子「米連邦公務員制度の改革について(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)」『人事院月報』336、337、338 1979
348鈴木明裕 イギリス公務員の労使関係ⅠⅡⅢⅣ
349稲福日出夫「ミルトンの離婚論」同志社法学37。1.2。85-7
350青山道夫「キリスト教の婚姻思想」
« 秩父太平洋セメント秩父工場普通セメント生産中止を正式発表 | トップページ | 中川雅治か橋本大二郎に投票する予定 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入手資料整理192(2019.01.13)
- 入手資料整理191 (2016.10.02)
- 『ハーバードの心理学講義』を読んで(2016.08.02)
- 入手資料整理190(2016.07.17)
- 入手資料整理189(2016.06.19)
« 秩父太平洋セメント秩父工場普通セメント生産中止を正式発表 | トップページ | 中川雅治か橋本大二郎に投票する予定 »
コメント