中国政府を支持します。このさいクォーター制・パパ・クォータとかばかげたことをやっているノルウェーなんてちっこい国を叩いてください。
下記はコピペですが、私は反女性・反フェミニズムなのでノルウェーは大嫌いです。このさい大国の中国に叩いてもらいましょう。国家政権転覆扇動罪の男を釈放しろなどど欧米諸国が厚かましく干渉してますが、私は文化相対主義です。民主政体が必ずしも優れているとは考えてない。私は嫌中ネットウヨではありません。嫌いなのはEUとかジュネーブやウィーンにある国際機関です。スウェーデンとかオランダのようなコーポラティズムの国家などです。
以下コピペ
ノルウェーでは2006年から民間企業の取締役会における40%クォータ制を導入しています。最近の調査では、対象となる民間企業で女性役員の割合が平均33%まで引き上げられたことが分かりました1980年代には様々な男女共同参画推進対策が講じられた。1981年に男女平等法が改正され、「公的に設置される理事会、審議会及び委員会は、男女双方の委員から構成されるものとする。」という第21条が追記された。1988年には、同条文が「4名以上で構成される場合には、一方の性が全体の40%以上を占めなければならない。」と、再度改定された。このクォータ制度により、女性の公的機関への進出が顕著となった。現在では、主要政党もクォータ制を明記し、比例選挙候補者名簿への登録が男女交互に行われている1994年の「パパ・クォータ」利用率は45%程度だったが、翌年には70%に跳ね上がり、機会があれば育児に参加したいと願っているノルウェー人男性が多いことが裏付けられた。現在では、その利用率は約90%になっている。ノルウェーの育児休業は年々期間が伸び、54週間(賃金8割保障)または44週間(同10割保障)になっています。そのうち6週間はパパクォータ制によって、父親に割り当てられています。父親が育休を取らなかった場合には、育休期間が短くなる仕組みです。制度開始の翌94年の男性の取得率は40%でしたが、いまでは90%に増えています。
http://www.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/sinpo/2005norway/about.html
http://www.norway.or.jp/en/news_events/policy_soc/equality/women_boards/0
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-21/ftp20070721faq12_01_0.html
« 小林よしのり批判と 中野高行「天智朝の帝国性」の感想 | トップページ | 反コレクティビズムの勝利-イギリス1984-85年炭鉱スト、1986年ワッピング争議における労働組合敗北の歴史的意義について(6) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 京アニ事件の感想(2019.07.21)
- 今日も不愉快(2019.06.19)
- 出産女性議員の遠隔投票導入は、疾病や外傷で出席できない議員に対して不当な差別、厚遇だ(2019.02.12)
- 児童虐待罪なんていらない(2019.02.10)
- 労働時間の把握義務付け反対(2018.03.17)
コメント
« 小林よしのり批判と 中野高行「天智朝の帝国性」の感想 | トップページ | 反コレクティビズムの勝利-イギリス1984-85年炭鉱スト、1986年ワッピング争議における労働組合敗北の歴史的意義について(6) »
5万でおしゃぶり練習台になってきたぁ!!!!
小さいお口でチ●ポ頬張るのに、めちゃ萌えたっすよぉぉぉ!!(*´Д`)ハァハァ
http://fudge3c.ino.bentmen.net/
投稿: ウヒョォォォォォ!! | 2010/10/16 06:33