本日は自己申告の面談
目標成果シートには何も言及ない、全てスルー、ほかでもそうであるが基本的に異動希望をきくだけのものに形骸化している。目標管理制度は全く機能してない。こちらは二の矢、三の矢を放つ予定と言ったが、不愉快であることを表明していた。事故扱い処理というのが組織的対応なのかをきいたが、個別的対応で組織的ではないとしていた。今日きいたところで初めて知ったのは、昨年スト予定時に、組合が所長に対し私を入室させないと言ったそうだ。ピケを通過させない指示により組合に同調しストに協力しているのは明らか。一方で所長は来客用入り口をピケを張らせないとしたが、通用口を事実上許可したかたちになっている。本庁についてもきいたが警備員がいるーので厳しいピケは張れないと言っていたが。詳細は不明である。セクハラアンケートの自由意見は要約したものを報告書に載せるだろうと言っていた。ただ事務局に命令してはいないと言った。10日は私に対して、でっち上げだなど言っていたが、記録もあるのでこの次は具体的に発言を示す予定。
« 労使関係の団体主義から人的資源管理等の個別主義へのパラダイム変換の提案-アメリカにおける団体主義労使関係の衰退と非組合企業の隆盛(1) | トップページ | 労使関係の団体主義から人的資源管理等の個別主義へのパラダイム変換の提案-アメリカにおける団体主義労使関係の衰退と非組合企業の隆盛(2) »
「東京都労務管理批判」カテゴリの記事
- 昨日は自己申告面談(2023.06.03)
- 本日、東京都水道局事業所で1時間ストライキ(2019.12.20)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その2) (2019.08.04)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その1)(2019.07.28)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その8(2019.02.10)
« 労使関係の団体主義から人的資源管理等の個別主義へのパラダイム変換の提案-アメリカにおける団体主義労使関係の衰退と非組合企業の隆盛(1) | トップページ | 労使関係の団体主義から人的資源管理等の個別主義へのパラダイム変換の提案-アメリカにおける団体主義労使関係の衰退と非組合企業の隆盛(2) »
コメント