管理職のヤフーID登録に怒り心頭
管理職のヤフーID登録に怒り心頭
今日、小耳にはさんだ話だが、私の上司である管理職が、パソコンでヤフーID登録を行って情シスから注意を受けたという。
これは重罪だろ。ホットメールでも使おうとしたのかしれないが、こんなやつが情報セキュリティとか悉皆研修をやっていてふざけている。
内蔵されているアプリケーションソフト以外のソフトをダウンロードはしていけないことが内規で定められている。どうしても業務上必要な場合は担当部署と協議のうえ許可が必要である。
類似した事例を知っているが、別の管理職だが、某ソフトをダウンロードしたことが発覚した職員には、管理職から調査課に呼びつけられて、えらいめにあわされたと怒り狂っていたが、一般職員だったらむちゃくちゃ叩かれますよ。
私なんか、ロータスノーツのグループウェアで局長に直接意見具申したら、それは業務以外の使用だから職務専念義務違反とかいう。労働組合の頭上報告や職場離脱集会、組合バッジの着用など、勤務時間中のビラ配りなどは棚にあげといて、管理職もお気に入りの職員に主任試験論文指導とかやっているのを棚においてですよ。
ひどいのは平成13年の事例だが、調査課は都の方針に沿って調査課は一人一台パソコンとする方針だが、営業部は組合営業部との協定で、一人一台でも、使ってよいのは料金計算ソフトのみで、はじめから内蔵されライセンスを局が払っている、ワード、エクセル等は一切使わせない。ワードなどは共用パソコンを使うというむちゃくちゃな方針をとっていた。つまりあくまでもパソコンは共用しか許さない、OA機器導入はすべて組合協議で組合が認めないかぎり、都の方針でもパソコンはいじらせないというものだ。
所長会で、組合の主張にあわせるために、はじめから内蔵されているアプリケーションソフトを使ったら、勝手にソフトをインストールした場合と同罪として扱うという方針を決めてしまって、私が調査課では認めている、はじめからインストールされている一太郎を使ったということで叩かれて、書いたものも全部消されるいやがらせを管理職と組合の双方から受けた。当時組合役員が監視して回って、ワープロのアイコンがデスクトップにあるかをみているひどさだった。
局が職員に使わせるためにライセンスを払ってパソコンに内蔵している、ワープロや表計算ソフトを使って叩かれてるのに、管理職はなにをやっても簡単な注意程度では不公平である。
« 団体交渉コレクティビズムから個別雇傭契約自由放任主義へパラダイム変換(下書き4) | トップページ | 団体交渉コレクティビズムから個別雇傭契約自由放任主義へパラダイム変換(下書き5) »
「東京都労務管理批判」カテゴリの記事
- 本日、東京都水道局事業所で1時間ストライキ(2019.12.20)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その2) (2019.08.04)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その1)(2019.07.28)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その8(2019.02.10)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その7)(2019.02.07)
コメント
« 団体交渉コレクティビズムから個別雇傭契約自由放任主義へパラダイム変換(下書き4) | トップページ | 団体交渉コレクティビズムから個別雇傭契約自由放任主義へパラダイム変換(下書き5) »
川西正彦 増子 敦
投稿: なし | 2013/03/08 17:56