公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« バーンスタイン教授がロックナー判決復興のために活躍してます | トップページ | 怒り心頭 冷房25度設定 »

2011/05/15

入手資料整理57

*9423山口房司「Imperium in Imperio: アメリカ連邦主義の進化と財産権の保護  合衆国憲法批准から好感情の時代にかけて」 『史学』 78巻4号 2009-12 機関リポジトリ-オープンアクセス

9424西村裕三「アメリカの司法審査制に関する一考察-その歴史的発展過程と機能的分析-1--2-」『広島法学』3巻1号、3巻3号 1979

9425松井茂紀「非刑事手続領域における手続的デュープロセス理論の展開-1--2--3--4--5(完)-」『法学論叢』106巻4号、106巻6号、107巻1号、107巻4号、107巻6号 1980

9426米沢広一「経済規制領域における司法審査--アメリカ法を素材として-1--2-」『神戸学院法学』13巻4号、14巻1号 1983

9427田中英夫「私有財産権の保障規定としてのDue Process Clauseの成立-1--2--3--4--5-」『國家學會雑誌』69巻1.2号 1955、70巻3.4号 1956、70巻11・12号 1957 、71巻6号 1957、72巻3号 1958、72巻8号 1958、72巻7号1958

9428高原賢治「アメリカにおける「警察権能」の理論の展開-公共の福祉についての一考察-1--2-」 『國家學會雑誌』74巻9・10号 1961、74巻1.2号 1962

9429山口房司「アンテ・ベラム期における財産権概念の変容--既得権・契約条項・通商条項と警察権能」『アメリカス研究』14号 2009

9430山口房司「金箔時代と大企業の台頭-修正第14条の原意図と企業によるその悪用」『アメリカス研究』15号 2010

9431浦部法穂「アメリカの独占資本と最高裁-1-2-」『國家學會雑誌』84巻11・.12号、85巻1.2号 1972

9432浦部法穂「独占規制の歴史的検討-アメリカを中心として 」『法律時報』44巻2号1972

9433堤口康博「「実体的デュー・プロセス」法理の現代的展開 」『早稻田政治經濟學雑誌』300号 1989

1-55山口房司『多分節国家アメリカの法と社会』ミネルヴァ書房1999

1-56マイケル・J・サンデル/小林正弥監訳『民主政の不満-公共哲学を求める務アメリカ(下)公民性の政治経済』勁草書房2011

1-57C・A・ビアード/斉藤・有賀訳『アメリカ政党史』東京大学出版会UP選書1968

1-58片岡曻『團結と勞働契約の研究』有斐閣1959

1-59片岡曻『現代労働法の理論』日本評論社1967

1-60アメリカ経済研究会編『ニューディールの経済政策』慶応通信1965

1-61岡田泰男『西洋経済史』八千代出版1995

« バーンスタイン教授がロックナー判決復興のために活躍してます | トップページ | 怒り心頭 冷房25度設定 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入手資料整理57:

« バーンスタイン教授がロックナー判決復興のために活躍してます | トップページ | 怒り心頭 冷房25度設定 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30