節電迷惑
夜、半蔵門線住吉駅までタクシーに乗ったところ、急停車し行きすぎるところだった。地下鉄駅入り口の標識が消えているためで、運転手が節電迷惑だなあとポツリ。
駅の入り口ぐらい電気付けろよといいたくなる。江東区は道路が碁盤の目で町並みも似ているため、電車マーク標識に電気つけてないと通り過ぎることがありうるということだ。
だいたい東電管内の原発が全部止まった2003年は電力危機といわれながら十分足りたし、街も明るかった。私のつとめていた東京都水道局千代田営業所は摂氏23.5度の低さ強風なので寒気がするほど。低すぎるとクレームをつけたことが発端で、私は昇給停止処分にされたことは再三書いたとおりで、節電呼びかけは無視されていたにもかかわらず問題なかったのである。
原発の依存度が高いのは関西電力であり、東電はもともと原発が止まっても足りるだけの供給能力があるというのは報道されているとおりである。
« ケイト妃 オバマ夫妻と会う スタイル抜群だと思う | トップページ | 人を傷つける事を平然という管理職 »
「東京都労務管理批判」カテゴリの記事
- 本日、東京都水道局事業所で1時間ストライキ(2019.12.20)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その2) (2019.08.04)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その1)(2019.07.28)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その8(2019.02.10)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その7)(2019.02.07)
コメント