本日スト中止 中央委員報告
本日はストが予定されていたので襲撃に対応できるよう鞄を持たず手ぶらで通勤、ストは本日の零時過ぎに中止、三六協定も締結されたということで8時32分より55分まで23分間の中央委員による交渉の経過、妥結にいたった報告があった。原稿を読んでいて、早朝ビラ配り一斉行動や、14日の昼休み集会についても触れていたからよそでも同じことをやっているのだと思う。営業所に関連のあるところ、現業新規採用などについて説明していた。退職派遣については、当局の回答を朗読していた。譲歩を引き出したので妥結にいたったという趣旨のことをいっていた。12日も17分演説しているので本日の23分をあわせて40分だから賃金カットになりますがと所長に確認したところそれは規程どおりとの返答だった。
なお、朝のショートミーティングという本来業務は係長が頭上報告とだぶらないよう、それが終わった後にやった。明らかに業務より組合が優先されているわけである。
同じことが繰り返されている。これ以上放置しないように全力を傾注したい。
« この忙しい12月の超勤拒否闘争迷惑 | トップページ | 入手資料整理90 »
「東京都労務管理批判」カテゴリの記事
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その2) (2019.08.04)
- 公務員及び公企体職員等の争議行為の合憲性判断の変遷と争議行為及び関連する組合活動の刑事事件主要判例の検討(その1)(2019.07.28)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その8(2019.02.10)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その7)(2019.02.07)
- 地方公営企業に適用できる施設管理権(庁舎管理権)や行政財産の目的外使用許可の裁量等の判例法理(その6)(2019.02.02)
コメント