伝統的役割分担夫婦のほうがセックスの回数が1.6倍というロイター記事の感想
教育再生会議とか例によって安倍がくだらないことをやっておりますが、教育再生というからには、中学校・高校男子の家庭分野・家庭科履修の強制と、中学校の男も女も武道とダンスを必修をやめさせるのが先決である。男に家庭科やダンスをやらせるのは侮辱だ。時間の無駄である。
「神の似姿」としてこの世に生を享けたのに、なんで「できそこない」である女のまねをやらされなければならないのか。おかまになれと言っているのと同じである。
しかし、実態としては性的役割分担定型概念の排除にはいたっていない。内閣府が昨年12月15日に発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」(産経2012・12・16記事)によると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」に賛成する人が、51・6%となり、平成21年の前回調査より10・3ポイント上昇した。
行政や学校教育がフェミニズムに誘導しているにもかかわらず、民衆の基層の意識はまだ健全だとの心証をもった。
1/31付ロイター記事「夫婦の性生活、「伝統的」家事の分担と関連=米研究」http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE90U01U20130131によると「アメリカン・ソシオロジカル・レビュー」に掲載された論文によると。「男性が炊事洗濯や買い物、男性が庭仕事や車のメンテナンスといった、いわゆる伝統的な家事の分担をしている夫婦は、男性が炊事洗濯などを担当している夫婦に比べて、1カ月のセックスの回数が1.6倍に上る」
フェミニストのいいなりになっていると中性化されて性行動の意欲すらなくなってしまいかねないということだろう。
ところで、女子柔道の選手が団結して監督の指導方法について文句をいったということですが、女が団結したから監督が辞めさせられるというのは、よろしくない。女性でありながらあえて、接触スポーツで本来男性向きのスポーツに挑戦したのであるから、ジェンダーフリーの方針で良いはずだ。鉄拳制裁やしかり方も男と同じやり方で悪くないと思う。女性だからといって特別の方針をとるのは差別になる。
« 二月は下水道闘争をやるらしい | トップページ | 入手資料整理99 »
「反フェミニズム」カテゴリの記事
- 不愉快だ マタハラ懲戒制度化(2016.07.10)
- 「資生堂ショック」で潮目が変わるか(2016.07.05)
- 失われた20年で変わったもの(2016.06.01)
- 自民党のLGBT特命委員会に反対する(2016.03.07)
- 宮崎謙介議員の辞職(2016.02.13)
正論
投稿: | 2013/02/28 07:50
川西正彦 容姿コンプレックス
投稿: なし | 2013/03/08 16:26