公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 新労働協約、庁内管理規程等就業規則改正等の提案(下書き) その1   | トップページ | 入手資料整理113 »

2013/06/12

入手資料整理112

10002 アベノミクス「成長戦略の目玉」というけれど、女子社員の「3年育休つてどうなんだろうね」『週刊現代』2013・6・22号

 14日に閣議決定されるという成長戦略だが、これは中小企業から特に不評のようだ。発売中なので引用はしないがそれなりによい記事なので保存する。

10003 インタビュー「日本人口学会長 安蔵伸治 育児支援より最大の課題は未婚・晩婚化」『東京新聞』2013・6・12朝刊
 少子化対策の課題は育児支援でなく、未婚・晩婚化とズバリ。それがまともな人口学者の見解だ。私は50過ぎなので統計学上生涯未婚者にカウントされている。要するに政策としては、育休とかではなく、生涯未婚率の上昇をくいとめ平均初婚年齢を下げる政策が必要ということ。余談ですが、山田昌弘・白川桃子共著「『婚活』時代」2008年によると美容院で髪をセットし、GAPでデート用のカジュアル一式を店員に頼んでそろえておくこともしないようじゃ結婚は無理と書かれている。アメリカ企業と流通に興味があるので店は知ってますが商品自体興味がない。美容院はありえない。ということは初めから結婚は無理だったということ。
 

« 新労働協約、庁内管理規程等就業規則改正等の提案(下書き) その1   | トップページ | 入手資料整理113 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ちなみに白川はバリバリのフェミだし、山田もジェンダー論(しばしば女性学とセットで語られる)が専門の事実上のフェミですよね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入手資料整理112:

« 新労働協約、庁内管理規程等就業規則改正等の提案(下書き) その1   | トップページ | 入手資料整理113 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30