入手資料整理136
今日も資料集めで終わりという体たらく
10485山本和毅「我が国における児童ポルノ排除対策の推進状況について(上)(下)」『警察学論集』66巻9号(上)、66巻10号(下)、2013年
10486東山太郎「刑事判例研究(449)児童ポルノのURLをホームページ上に明らかにした行為は、児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律第7条第4項の「公然と陳列した」には当たらないとする反対意見が付された事例[最高裁第三小法廷平成24.7.9決定]」『警察学論集』66巻12号 2013
10487中田弘之「インターネット利用児童ポルノ事犯の態様の変化に応じた取締り等の強化」『捜査研究』№728 2012
10488須賀正行「元検察官のキャンバスノート№50-児童ポルノ-」『捜査研究』№750 2013
10489紙屋雅子「セクスティングとチャイルド・ポルノグラフィ」Sexting and Child Pornography『学習院大学法学会雑誌』 46(1) 2010
10490紙屋雅子「チャイルド・ポルノグラフィと表現の自由」Child Pornography and Freedom of Expression『法律時報』70(11)1998
10491昼間たかし「児童ポルノ法改「悪」を止めることはできるか」『出版ニュース』2313 2013
10492長岡義幸「ブック・ストリート 流通 再び児童ポルノ禁止法の改訂強化の動き」『出版ニュース』2315 2013
10493奥村徹「ネット上の児童ポルノに関する擬律の混乱(sexting・ファイル共有・リンク) (特集 ネットワーク社会における青少年保護 第35回法とコンピュータ学会研究会報告)How to apply juvenile protection laws to sexting, filesharing, and hyperlinks?
『法とコンピュータ』29 2011
10494 パネルディスカッション 奥村徹・紙屋雅子・岸原孝昌・藤本由香里・丸橋徹
1(特集 ネットワーク社会における青少年保護 第35回法とコンピュータ学会研究会報告)『法とコンピュータ』29 2011
10495★藤本由香里「有害情報規制をめぐる問題について--都条例改正案「非実在青少年」規制を中心に (特集 ネットワーク社会における青少年保護 第35回法とコンピュータ学会研究会報告)」Censorship of Manga regarding "fictitious juveniles" in the municipal ordinance of Tokyo『法とコンピュータ』29 2011
強姦被害者数が性表現が解放的になった1970年代以降劇的に減少しているグラフは使える。
10496園田寿「児童ポルノ禁止法の問題点-児童ポルノとは何か-」安倍哲夫「なぜ児童ポルノは規制されるのか?-児童の性的虐待・偏執的趣味からの保護-」後藤弘子「児童ポルノ規制をどう考えるか」『法学セミナー』671 2010
« 安倍首相夫人の同性愛者パレード参加に驚く | トップページ | 入手資料整理137 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入手資料整理192(2019.01.13)
- 入手資料整理191 (2016.10.02)
- 『ハーバードの心理学講義』を読んで(2016.08.02)
- 入手資料整理190(2016.07.17)
- 入手資料整理189(2016.06.19)
コメント