« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »
19日の産経の記事ですがhttp://www.sankeibiz.jp/econome/news/160118/ecd1601182025001-n1.htm
政府は32年度男性の育休取得率13%実現のためだというが、少子化対策を口実として事実上ジェンダー論者という特定の思想をもつ人々を喜ばすために税金をつぎこむのは国民全体の利益に反する。
バリバリ働いている男性従業員が穴をあけるのは痛いから60万円出しますよという政策らしいが、イギリスのコモンローでは、勤勉に働くことを奨励することのがパブリックポリシーとされており、それとは逆に人を休ませるために金をだすというのは全くばかげており、反倫理的政策といえる。
育児に協力する夫がいる家庭が第二子を出産しやすいという宣伝に強い疑問をもつ。それはたんに経済的余裕のある夫婦ともいえるし、育児休業やマタハラ防止義務化などの女性の継続雇用強化政策は、女性の新規採用や、一旦離職した女性の採用を減らすことになる。
一般論として少子化は、晩婚化、晩産化、未婚率の上昇によるものであるが、人口学の常識では、未婚の若い女性が所得を得やすいと持参金効果をもたらし初婚年齢が低下する。一連の安倍政権の政策は女性の継続雇用強化により、若い女性の採用を減らすか、非正規雇用を増やすと考えられ、未婚率を低くしたり、晩婚化の歯止めにならずむしろ逆効果であり、男性育休助成はマタハラ防止義務化とともに強く反対する。
30日朝NHK「週刊ニュース深読み」を見たが、碓氷バイパススキーツアーバス事故がとりあげられ、出演者は相変わらず、運行会社の監督を強化しろ、受注価格規制の徹底、規制緩和が問題という一本調子な議論でうんざり、最低賃金が低いのが問題とか、こじつけに近い議論もあった。
大阪維新が共産党の修正案を受け入れることで過半数に達し可決の見通しという。人種・民族差別「社会からの排除等といった目的性」「侮蔑・誹謗中傷といった態様面」及び「不特定多数の者が表現内容を知り得るといった対象者の不特定性に」に要件を限定しているとはいえ、脅迫を伴うものとかの随伴要件がなければ特定の主題に着目してものとして、違憲の疑いがあるのではないか。
正月早々国会論戦なんて鬱陶しいと思ってたところ、ベッキー禁断愛と水爆実験完全成功というニュースのために、代表質問は小さな扱いにされてました。
しかしワイドショーやネットではベッキー離婚催促愛が水爆を超えるトップニュースである。それは核実験以上に想定外だったし、過去、不倫事件で叩かれたタレントと比較して、知名度からいってベッキーが最も有名しかも好感度の高いタレントだったということではないか。
つまり山本モナ、麻木久仁子、矢口真理、中川郁子代議士のことであるが、誰でも知っているという点では、ベッキーが最高だろう。しかも芸能界の風紀委員長といわれ、ちょっかい出すとセクハラとかみつかれそうな潔癖さで知られているためである。
それにしても、この種の事件は思っている以上に世論は厳しい。こんなことなら再婚禁止期間六か月も百日に短縮せずに、国民的道徳として定着しているものとして合憲にしてもよかったのではないかとさえ思う。
従来、箱根駅伝批判というと、駅伝人気でマラソンの選手層が薄くなってメダルがとれない原因というもの。駅伝からマラソンに転向するのは遅い。初めからマラソンをやっていないと世界のレベルに追いつけないということである。
しかも箱根駅伝は関東ローカルの学生のイベントにすぎない。28%の視聴率は異常である。男性スポーツばかり視聴率をとるのは安倍が音頭をとっている女性活躍推進に反しよろしくない。男子スポーツの占有率を減らしていくポジティブアクションで高校野球と箱根駅伝のテレビ中継を減らすことにも挑戦してもらいたいところだ。ここまでは私の意見であるが、5日発行日刊ゲンダイによると、国道15号線、国道1号線という幹線道路の交通規制により、運送業者や近隣住民は迷惑しているという。なるほど3日はUターンラッシュと重なっており害悪との見解のようである。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント