公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 地方公営企業職員の争議行為及び争議付随行為に対してどのような責任追及ができるか(下書)その3 | トップページ | 地方公営企業職員の争議行為及び争議付随行為に対してどのような責任追及ができるか(下書)その4 »

2016/07/17

入手資料整理190

10097坂本武志 札幌市労連事件調査官解説
10098白井駿 「市電の出庫阻止と威力業務妨害罪」『続刑法百選』1971
10099札幌市労連事件札幌地判昭41・5・2 判時449
10100大久保太郎 第七青函丸・長万部駅事件調査官解説
10101須々木圭一 「国鉄労組員の信号扱所侵入行為-長万部信号扱所事件」
『続刑法百選』1971
10102第七青函丸・長万部信号扱所事件函館地判昭40・12・16 刑集24-7-
516
10103第七青函丸・長万部信号扱所事件最一小昭45・7・16 刑集24-7-475
判時598
10104浜松動労事件最一小昭45・7・16 判時605 裁判所ウェブサイト
10105浜松動労事件東京高判昭42・9・18 判タ216
10106井上祐司「新判例評釈-いわゆる横浜郵便局前ピケ事件上告審判決-」
10107繁田實造「横浜中郵事件」『続刑法百選』1971
10108佐藤昭夫「公労法違反の争議行為とピケッティング-横浜郵便局事件」
『昭和45年重要判例解説』」10109坂本武志 横浜中郵事件第一次判決調査官
解説
10110綿引紳郎 福教組事件調査官解説
10111福教組勤評反対事件福岡地判昭37・12・21判時334
10112峯村光郎 「地公法六一条四号違反の争議行為と刑事免責 福教組事件
・佐教組事件」『季刊労働法』80号
10113野村平爾「教育公務員の休暇闘争と公共の福祉-佐賀県教組事件 佐賀
地裁」『季刊労働法』46号196
10114尾山宏「勤評判決の論理と背景」『法律時報』36巻7号1964
10115福教組事件最三小昭46・3・23 刑集25-2-7 裁判所ウェブサイト
10016福教組事件福岡高判昭42・12・18判時505
10117佐教組事件最三小昭46・3・23 刑集25-2-110 裁判所ウエブサイト
10118綿引紳郎 佐教組事件調査官解説
10119佐教組事件佐賀地判昭37・8・27 判時310
10120佐教組事件福岡高判昭42・12・18
10121町野朔「労働組合役員の暴行等と可罰的違法性-日本鉄工労組上告審判
決」 『昭和50年度重要解説』
10122谷口正孝「労働組合役員の他組合員に対する暴行 、逮捕行為が法秩序全
体の見地からみてとうてい許容されないものであるとされた事例」判タ328
10124本吉邦夫 日本鉄工労組事件調査官解説(刑)
10125本吉邦夫 光文社事件調査官解説(刑)
10126神作良二 岡山県庁事件調査官解説(刑)
10127西本晃章 「光文社事件」『刑法判例百選続』1984
10128松田保彦「新判例評釈 都教組懲戒処分取消事件」判タ274
10129都教組懲戒処分事件東京地判昭46・10・15判時645 裁判所ウェブサイト
10130都教組懲戒処分事件東京高判昭51・7・3判時835 裁判所ウェブサイト
10131都教組懲戒処分事件最一小昭52・9・7裁判所ウェブサイト
10132中山和久「非現業公務員の団体協約締結権否認の合憲性」『公務員判例
百選』1986
10133石井健吾 国立新潟療養所事件調査官解説(民)
10134国鉄仲裁裁定請求事件最三小判昭53・7・18判時907 裁判所ウェブサイ
10135国鉄仲裁裁定請求事件東京地判昭46・8・31労民25-4・5-408 ウェブサ
イト
10136国鉄仲裁裁定請求事件東京高判昭49・9・25労民25-4・5-392 ウェブ
サイト
10137静岡市教組事件東京高判昭52・3・15判時851 ウェブサイト

« 地方公営企業職員の争議行為及び争議付随行為に対してどのような責任追及ができるか(下書)その3 | トップページ | 地方公営企業職員の争議行為及び争議付随行為に対してどのような責任追及ができるか(下書)その4 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入手資料整理190:

« 地方公営企業職員の争議行為及び争議付随行為に対してどのような責任追及ができるか(下書)その3 | トップページ | 地方公営企業職員の争議行為及び争議付随行為に対してどのような責任追及ができるか(下書)その4 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31