公務員に労働基本権付与絶対反対-政府は巨悪と手を結ぶな

無料ブログはココログ

ニュース(豪州・韓国等)

意見具申 伏見宮御一流(旧皇族)男系男子を当主とする宮家を再興させるべき 伏見宮御一流の皇統上の格別の由緒について(その二)

Reference Sites

« 民法731条改正案反対シリーズ(下書き)男女とも18歳とする1996年法制審議会民法部会の答申の改正理由に全く論理性がない(続) | トップページ | 民法731条改正案反対シリーズ(下書き)(補遺)我が国の婚姻慣習・習俗からみても女子18歳は不当に高すぎる年齢だ »

2017/05/27

ワークライフバランスの勘違い

 うるさいくらいワークライフバランスとかいわれてますが、これはもともと優秀な女性社員の離職率を低下させるための企業の政策で、男性と、優秀でない普通の労働者にとっては男女を問わず無関係な事柄である。ワークライフバランス=働かない主義で、仕事を手抜きしたり遅滞させると結局、その人の評価が下がる。優秀な人は手抜きの仕方がわかるが、普通の人はそうはできないから、時間をかけてクオリティの高い仕事を維持するしかない。従って優秀な女性のいない企業、公務員のようにもともと離職率の低い企業にとって合理性はなく、大多数の労働者には有害な政策なのである。
 女性活躍国是、安倍の考えた東大出の高橋まつりさんが活躍できない長時間労働が悪いとかいう特殊な問題を一般的な労働政策とするところに大きな飛躍がある。出会い系バーに通おうが、何しようが、安倍に楯突いた前川さんを尊敬しますよ。九条二項を削除しないとはっきりいった安倍は結局左翼と同じ、公明党が認める憲法改正しかやりませんなんて、偽装保守としかいいようがない。もういい加減に、石破さんでもいいから変わってもらいたい。
 

« 民法731条改正案反対シリーズ(下書き)男女とも18歳とする1996年法制審議会民法部会の答申の改正理由に全く論理性がない(続) | トップページ | 民法731条改正案反対シリーズ(下書き)(補遺)我が国の婚姻慣習・習俗からみても女子18歳は不当に高すぎる年齢だ »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワークライフバランスの勘違い:

« 民法731条改正案反対シリーズ(下書き)男女とも18歳とする1996年法制審議会民法部会の答申の改正理由に全く論理性がない(続) | トップページ | 民法731条改正案反対シリーズ(下書き)(補遺)我が国の婚姻慣習・習俗からみても女子18歳は不当に高すぎる年齢だ »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30