新奇で味気なかった皇位継承儀式その他の感想
用事で外出していたので退位礼は夜の報ステでみただけだが、国家社会主義者安倍の退位宣告からはじまった退位式は、臣下が君主にクビを宣告する不可解な儀式との感想をもった。あまり良い儀式とはいえない。
伝統的な皇位継承は、譲位式は内裏の外で行われる。前例では仙洞御所(上皇御所)への行幸(パレード)、そのさい剣璽も伴に移動し、上皇御所で譲位式を行い、入れ替わりで皇太子が内裏へ行啓、剣璽が仙洞御所から内裏に渡御されてから新帝の受禅式という段取りである。今回は譲位ではなくやめさせられる儀式のうえ、きらびやかなバレードもなく寂しい儀式となった。
高輪の上皇仮御所も改修が終わっていない。オリパラその他よりもこちらに費用をかけるべきだったと私は思う。
譲位式から受禅式までの一連の流れが皇位継承儀式であるから、今回のように午前0時を皇位継承、改元とするのも疑問とはいえる。光格譲位仁孝受禅は、仁孝天皇の受禅が午前1時とされるので日をまたいでいるが、基本的は1日のうちにすませてよいのであって、また退位の日と、即位の日を分けたのは儀式が間延びした感がいなめず、また剣璽を承継してないのに即位というのも釈然としない。
また今回は明らかに改元が国家社会主義者安倍によって政治利用された。そもそも元号制定権は朝廷のものであり、今では元号法は政令によるとしているが、慣習を維持するために内閣が制定する制度になったことをいいことに、安倍は「令和」の出典の万葉集は貴人から庶民の歌まで採録され、一億総活躍という政策に合致するなどといい、元号の示す国家理念と自己の政策が一致すると言い。元号制定者としてまるで君主のようにふるまった。
臣民であるから元号を使用するという趣旨から、天皇が制定するなら元号はありがたいといっていいが、今の天皇に元号制定権は剥奪されている状態で、「令和」という元号をありがたがっている国民は、決定者である安倍を皇帝のようにあがめることになってしまったのである。元号制定権の簒奪は武家の権力者でも容易になしえなかったこと。それを事実上やってのけた安倍は恐ろしい独裁者のように思える
« 前例に反する疑問だらけの退位礼 | トップページ | ケーキショップは宗教的信念により同性婚のウェディングケーキの注文を拒否できる »
「皇室典範」カテゴリの記事
- 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議報告は悪質なので反対する(意見具申その1)(2022.03.12)
- ①案は排除するか、生涯非婚内親王・女王の厚遇に切り替えるべき(2021.12.24)
- 皇室典範12条の改変に反対する本音の理由(2021.12.21)
- 有識者会議案①のモデルとされる品宮(級宮)常子内親王(後水尾第15皇女)の検証と反論 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議批判シリーズその5 動画台本 (2021.12.19)
- 有識者会議の先生方へ意見具申(2021.12.17)
コメント
« 前例に反する疑問だらけの退位礼 | トップページ | ケーキショップは宗教的信念により同性婚のウェディングケーキの注文を拒否できる »
国家社会主義者・安倍の本領発揮。
男性国家公務員、育休を原則に 1カ月以上促す
https://news.google.com/stories/CAAqOQgKIjNDQklTSURvSmMzUnZjbmt0TXpZd1NoTUtFUWpRamVPaWxJQU1FZThPSlZmTVV4eGZLQUFQAQ
女には義務化されていない育休を男には義務化する。それによって強権的に既存のジェンダーロールを破壊、新しいイデオロギーを強制インストールする。「男性稼ぎ頭モデル」を現実的に不可能にし、「共働き」を事実上強制する。まさしく暴力革命そのもの。
これに先んじて既に、公務員の採用・管理職の女比率30%以上、更に民間企業にもそれを事実上強制、幼児教育・保育の無償化、などまるで旧ソ連を思わせる政策が安倍政権下で次々と実現していますが、一体いつから我が国は共産主義国家になったのでしょうか?
そしていつから自民党は共産党になったのでしょうか? 先般の「男の育休義務化」提言を始め、自民党から出てくる意見は完全にマルクス主義に基づくジェンダー思想そのものではないでしょうか。
投稿: | 2019/10/30 08:09