第5次男女共同参画基本計画 選択的夫婦別姓 反対 その3 96%が夫の氏を選択する慣行が性差別という主張はナンセンス
96%が夫の氏を選択する慣行が性差別という主張はナンセンス
たんに我が国が準父系の出自形式の社会構造にあるというだけでなく、大化改新の男女の法以来の法制的根拠を有するものであるから、「国体」の否定である。
先進文明国は父系出自形式が原則であり、私有財産制に対応しているあり方として父系への傾斜は当然のこと。
厳密な意味で父系出自が徹底しているのは韓国の門中だけである。しかし、ギリシャ、ローマ、14世紀以降西欧の父系姓、中国、日本というように、高度な文明が発達した地域は、原則として父系出自(厳密には準父系)形式であり、伝統的に父祖からの系譜や由緒が重視される社会である。ローマのアグナテオ、中国の宗が父系出自の親族のことである。それが東西文明の基盤であった。ゆえに父系出自形式を変革するなど無謀。
父系制が世界において主流というのはアーリア人が父系だったのでそれが伝播したのか、それとも若い男性が婿に入るあり方では、他の村との戦争になったとき忠誠心が維持できず、嫁を娶る形式のほうが若者が戦力になるため父系のほうが戦争に有利という説もある。いずれにせよ、母系制では私有財産制を発達させることができず、生産力の高い文明や、今日の自由主義経済に発展しない。
エンゲルスは嫁入婚と家父長制家族の成立を「世界史的女性の敗北」と称しており、家父長的家族を悪くいうのは共産主義者の思想である
« 第5次男女共同参画基本計画 選択的夫婦別姓 反対 その2 | トップページ | 妻は婚入配偶者として夫の家に入るのであるから夫婦同氏が日本の慣習に合致しているとの明治民法の立法趣旨は正しい »
「夫婦別姓等民法改正問題」カテゴリの記事
- 選択的夫婦別姓(別氏)絶対反対(2024.11.30)
- 選択的夫婦別姓(別氏)絶対反対(2023.02.27)
- 選択的夫婦別姓とは社会主義政策である(2020.12.06)
- 妻は婚入配偶者として夫の家に入るのであるから夫婦同氏が日本の慣習に合致しているとの明治民法の立法趣旨は正しい(2020.12.06)
- 第5次男女共同参画基本計画 選択的夫婦別姓 反対 その3 96%が夫の氏を選択する慣行が性差別という主張はナンセンス(2020.12.06)
« 第5次男女共同参画基本計画 選択的夫婦別姓 反対 その2 | トップページ | 妻は婚入配偶者として夫の家に入るのであるから夫婦同氏が日本の慣習に合致しているとの明治民法の立法趣旨は正しい »
コメント